京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:39
総数:608700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会 3年

画像1
画像2
画像3
 プログラム3  3年『The smile world コンサート』

 3年生になって初めてリコーダーを学習しました。音楽に時間にみんなで練習してきた「パフ」と「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。「おかしのすきな まほう使い」と「レッツゴー いいことあるさ」の歌と踊りも発表しました。

 みんなの心を一つにして力いっぱい発表しました。

社会見学〜西陣織会館〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,室町タイムで発表したカイコの学習から発展して,「はたおり(機織り)」の見学をするために西陣織会館へ行きました。
 
 着物のファッションショーや機織りをしているところ,カイコの様子などを見せてもらいました。

 「着物一反には,カイコ何匹分の絹糸が使われているのですか。」と質問すると,なんと「3000匹分の絹糸です。」と答えてくださいました。着物が貴重な衣装であることが分かり,大切にしたいと思いました。

社会見学〜スーパーマーケット〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会科の「商店のはたらき」の学習で,学校の近くにあるスーパーマーケットの見学に行きました。

「スーパーマーケットには,どうしてたくさんのお客さんが集まるのだろうか。」という疑問を解決するために,教室で質問を考えて行きました。

 品物はどこから送られてくるのか,よく売れるようにどんな工夫をしているか,賞味期限の切れたものはどうするのか・・・など,子ども達の質問にも丁寧に答えてくださいました。


 私たちが便利に買い物ができるように,たくさんの工夫がされていることが分かりました。


(ホームページ掲載にあたっては,店長様了解済みです)

室町タイム〜3年〜その2

画像1画像2画像3
 発表の後には,聞いていた人から感想を発表し交流します。今回は,いつもよりたくさんの挙手がありました。
 面白そうだ,やってみたいなという低学年の子ども達。カイコの命から絹糸が生まれてきたんだねと,自分の体験を思い出す高学年。それぞれが自分の言葉で感想を話し,よい交流ができました。

 3年生は,この学習をさらに発展させて,西陣織会館への見学に行きます。

室町タイム〜3年〜その1

画像1画像2画像3
 3年生は,総合的な学習で学習したことを室町タイムで発表しました。テーマは「室町はかせになろう」です。
 自分たちで育てたカイコの様子,ゆでてから糸繰りをしたこと,染色をしてミサンガを編んだことを写真を見せながら順序良く発表しました。
 最後にカイコさんへの手紙も読みました。一人一人が絹糸の貴重さを理解し,カイコさんの命の糸に感謝することができました。

3年 ARASHIが来たぞ!ぐるぐるビューン

 「ARASHIが来たぞ!」の掛け声の後,競技に入りました。
3人ずつが棒をもって,力を合わせてぐるぐるコーンを周りました。
2回戦行って,2対0で赤組が勝ちました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて!3年

画像1画像2
 3年生は,団体競技「ARASHIが来たぞぐるぐるビューン」をします。
味方の子どもたちの持った棒をうまく潜り抜けたり飛び越えたりして,チームワークが必要です。

 その競技の前に,3年生もダンスを披露するそうです。
写真は,その練習の様子です。

 音楽に合わせて,みんな一生懸命踊っています。
振り付けに少し変更があっても,すぐに対応しました。

 運動会まであと少し。競技もダンスも楽しみですね。

 

総合「室町はかせになろう」3

画像1画像2画像3
 3年生は前回作った絹糸を使ってミサンガを編む活動をしました。

 先生から『ミサンガ』と言う単語が出たとき,教室は大きな歓声に包まれました。
みんな,「ストラップにしたい,足に付けたい」と,必死で取り組みます。
でも,三つ編みや縄編みといった編み方は初めての子が多く,「わからへん〜」と頭を抱える子もチラホラ・・・

 でも,そんな時は編める子が悩んでいる子を助けます!
「こうやってな〜,こうやって〜」
教室はたちまち小さな先生であふれかえりました。

 糸から作った自分だけのミサンガを手に,みんなの笑顔がはじけました!
みんな,室町はかせになれたかな??

総合「室町はかせになろう」2

画像1画像2画像3
 次に,その絹糸を,自分の好きな色に染めました。赤,青,黄,オレンジ,緑,紫の6色で,どの子もきれいな色に染まりました。この日も,保護者の方に補助についてもらいました。 

 最後には,絹糸で「ミサンガ」を編む予定です。

 カイコさん,きれいな絹糸をありがとうございます。

総合「室町はかせになろう」1

画像1画像2
 3年生は,春から育てていたカイコさんのまゆから,絹糸をいただく活動をしました。
 熱い湯にまゆを入れてグツグツ煮ると,絹糸が出てきます。
 その絹糸を四つ枠の糸繰り機にかけ,カラカラ回しました。まゆ1こで,1500m〜2000mもあるそうです。

 この日は,自由参観の2日目でした。保護者の方にも手伝ってもらいながら,子どもたちは,回しても回しても出てくる絹糸を,真剣に根気強く繰り続けました。
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業お別れ会(6年)3・4H
3/17 卒業式リハーサル,フッ化物洗口(最終)
3/18 給食終了,卒業式前日準備,京極幼稚園・みつば幼稚園卒園式
3/19 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 振替休日

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp