京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:48
総数:608155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

室町まつり 3年ー2

画像1画像2
 3年2組は「手さぐりゲーム」と「つんでつんで」です。ドキドキしながら箱の中に手を入れる様子がとても楽しそうでした。

室町まつり 3年ー1

画像1画像2
 3年生になると,準備もほとんど自分たちで進めることができます。受付付近では,お客さんを呼び込もうと大きな声で宣伝する姿も見られました。
 3年1組は「トレジャーハンター」と「けりなげストラック」です。「けりなげストラック」では,お客さんによって細かくハンディを考えて,みんなが楽しめるように工夫していました。

茶道資料館 2

画像1画像2画像3
 いよいよお点前です。お茶の点て方を教えてもらいました。二つのグループに分かれ,お客の人と点てる人になって,一人ずつ点てました。お抹茶とお湯の加減も丁寧に教えてもらって,どの子も美味しいお茶を点てることができたようでした。
 お客になったときには,隣の人に挨拶してお菓子をいただいたり,お茶碗を両手で持ってお茶をいただいたりして,ぎこちないけれど礼儀作法をしっかり守って楽しむことができました。
 
 身近なところに,長い間大切にされてきた文化がたくさん息づいています。この学習を通して,もっともっと興味をもってくれることを願っています。




茶道資料館 1

画像1画像2
 3年生は,総合的な学習「室町はかせになろう」のまとめとして,茶道資料館で茶道の体験をしました。事前に,茶道の歴史やお茶の道具を調べたり,質問したいことをまとめたりしていましたので,子ども達はどの子も張り切って出かけました。
 話を聞くときも真剣で,緊張はしていてもとても楽しみにしている様子が,そばで見守る担任にも伝わってきたそうです。


3年総合「織物体験」3

画像1
画像2
画像3
 ちなみに,室町小学校の郷土資料室には,西陣織に関するいろいろな機械や道具があります。
 糸巻きや,織物の柄にあわせて縦糸を決める紋紙もあります。この紋紙も,今はコンピュータ化され,織機の上の機械にフロッピーを入れ,その情報から縦糸を上げるようになっているそうです。
 
 

3年総合「織物体験」2

画像1
画像2
 実際に機織をする前に,中村さんにいろいろな織物を見せてもらいました。
つづれ織り,ビロード織り,緞子など12種類もあるそうで,実物の織物を見せながら説明してくださいました。
 雛人形や袈裟,能衣装などに使われるほか,新幹線の座席にも使われているそうでびっくりしました。

3年総合「織物体験」1

画像1
画像2
画像3
 3年生は,総合的な学習「室町はかせになろう」で,西陣織について調べています。 この日は,地域の中村亨氏に来ていただき,学校の郷土資料室にある織機を使って,つづれ織り体験をしました。
 1人ずつ順番に織りました。カッシャカッシャとリズミカルな音がします。
「踏んで,そのまま。」と言われたのに思わず足が上がってしまって,もう一度踏みなおすことがたびたびあります。
 
 みんなで一織りずつ進んで,出来上がったのが3枚目の写真です。
下が中村さん,上が3年生の作品です。室町小学校の校章が出来上がりました。

(氏名掲載については,本人の了解を得ています。)

学習発表会 3年

画像1
画像2
画像3
 プログラム3  3年『The smile world コンサート』

 3年生になって初めてリコーダーを学習しました。音楽に時間にみんなで練習してきた「パフ」と「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。「おかしのすきな まほう使い」と「レッツゴー いいことあるさ」の歌と踊りも発表しました。

 みんなの心を一つにして力いっぱい発表しました。

社会見学〜西陣織会館〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,室町タイムで発表したカイコの学習から発展して,「はたおり(機織り)」の見学をするために西陣織会館へ行きました。
 
 着物のファッションショーや機織りをしているところ,カイコの様子などを見せてもらいました。

 「着物一反には,カイコ何匹分の絹糸が使われているのですか。」と質問すると,なんと「3000匹分の絹糸です。」と答えてくださいました。着物が貴重な衣装であることが分かり,大切にしたいと思いました。

社会見学〜スーパーマーケット〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会科の「商店のはたらき」の学習で,学校の近くにあるスーパーマーケットの見学に行きました。

「スーパーマーケットには,どうしてたくさんのお客さんが集まるのだろうか。」という疑問を解決するために,教室で質問を考えて行きました。

 品物はどこから送られてくるのか,よく売れるようにどんな工夫をしているか,賞味期限の切れたものはどうするのか・・・など,子ども達の質問にも丁寧に答えてくださいました。


 私たちが便利に買い物ができるように,たくさんの工夫がされていることが分かりました。


(ホームページ掲載にあたっては,店長様了解済みです)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 代表委員会,フッ化物洗口
2/4 入学説明会・半日入学(1・2年は午前中授業)
2/8 クラブ 学力定着調査(1〜6年)〜12日まで
PTA
2/6 ボーリング大会
2/9 常任委員会
室町学区(地域の行事)
2/6 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp