京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:107
総数:609131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1画像2画像3
 図画工作科では、「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。ぐしゃっと丸めたり、びりっと破いたり、くるくまいたり、セロハンテープで繋げてみたりして、新聞紙を変身させました。できた形から、ボールやバット、グローブを作ったり、服に見立てて着せ合ったり工夫する様子が見られました。
 新聞紙を提供してくださったご家庭の方々、ご協力ありがとうございました。

2年生 体育科「水あそび」

画像1画像2画像3
 今週から水遊びが低水位ではなくなりました。水の中に顔をつけたり、水の中でぶくぶくと息を出したりしながら、水泳学習を行いました。恐怖心のある子どもたちもいるので、無理はせず楽しみながら水に慣れていくことができるようにしたいと思います。

2年生 音楽科「ぷっかりくじら」

画像1画像2画像3
 音楽科では、鍵盤ハーモニカを使って音楽を楽しんでいます。「かっこう」「かえるの合唱」などで指使いやタンギング、輪唱に慣れてきたところで、今回の「ぷっかりくじら」では自分で旋律を作って合奏しました。いくつかの旋律を作ってお気に入りの旋律を考えたり、明るい歌声と鍵盤ハーモニカで合奏したりすることができました。今後も音の重なりを楽しみながら、音楽に親しみを感じてほしいと思います。

2年生 生活科「まちをたんけん、大発見」(2)

画像1画像2
次回は学校の西〜南側の町探検に行く予定です。

2年生 生活科「まちをたんけん、大発見」(1)

画像1画像2
 今日はみんなで町探検に行きました。学校の周りにあるお気に入りの場所や自慢の場所をみんなで考えて、メモを取りながら探検しました。神社やお寺、公園などの様子やすてきだと思うところを丁寧にメモする姿が見られました。

2年生 国語科「かんさつ名人になろう」

画像1
 生活科で育てているミニトマトと関連させて、国語科の「かんさつ名人になろう」の学習をしました。よりくわしく成長の過程を記録するために大切なことを確認し、かんさつに臨みました。一回目のかんさつよりも、細かい部分まで記録することができました。これからもミニトマトの様子をみんなで見守っていきたいです。

2年生 体育科「水あそび」

画像1画像2
 2年生では、今日から水遊びが始まりました。まずは水に慣れるというめあてで、低い水位から始めています。プールサイドでのルールや水泳学習の流れの確認をして、みんなで水の中を歩いたりワニ歩きをしたりして楽しみました。これからも安全に気を付けて学習を行っていきたいと思います。

2年生 国語科「スイミー」

画像1画像2画像3
 国語科では「スイミー」の学習で、場面の様子を思い浮かべながら読むことをしていました。今日は、自分の一番好きな場面を紹介する文章を書き、友達と交流しました。詳しく読んでいく中で、スイミーの好きな場面も増え、迷う姿も見られました。同じ考えを持つ友達や、違う考えを持つ友達を見つけて、メモを取りながら積極的に交流する姿が見られました。自分の考えをしっかり伝えられるようになってきて、嬉しく思います。
 作者であるレオ=レオニの作品を読む様子も見られます。これからも、いろいろな作品に触れ、自分のお気に入りの場面を見つけてほしいと思います。

2年生 体育科「遊具あそび」

画像1画像2
 2年生では先週から遊具遊びを学習しています。1年生でも学習していますが、慣れからの事故が多いとされる2年生で改めて学習をすることで、安全に遊具あそびを楽しんでほしいというねらいを持って学習をしました。徐々に高いところまで登るコースに変えていきましたが、最後まで三点支持を守って活動することができました。休み時間も安全に気を付けて楽しんでほしいと思います。

2年生 休み時間の様子

 2年生の間で、最近泥だんご作りが流行っています。土に水をかけて、丁度よい柔らかさにしたり、砂をかけてサラサラツルツルにしたり、工夫しながら作っています。友達と協力しながら楽しむ姿が見られました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp