京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:409
総数:607176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

二度目の水あそび

二度目の水あそびが行われました。
前回とは違い,水位を上げての学習でした。
水に顔をつけたり,鼻から息をだす練習をあそびの中で行っていきました。

最初は,顔をつけるのが怖そうな様子をみせていた子も,最後には顔をつけ,水底の碁石などを夢中で拾っている様子が見られました。


画像1
画像2
画像3

はじめての水あそび

画像1
画像2
画像3
火曜日に中止となってしまった,水あそびをやっとすることができました。
今日は,天気が良く,暑かったのもあって,
みんなとっても気持ちよさそうにしていました。

ちょっと難しい動きなども,笑顔で前向きに取り組んでいる様子が見れました。

絵の具をつかって☆

6月22日(水)の図画工作は,絵の具を使っての学習でした。

この学習では,絵の具を1色選んでカップに入れ,水に溶かして指で画用紙に模様を描きました。

色を変えたいときには,お友達のカップから色をお借りします☆

指で描いた模様が,濃かったり薄かったり。水を増やしてぼかしてみると不思議な模様になることも。

楽しい学習になりました☆
画像1
画像2
画像3

書写展

画像1
画像2
フェルトペンを使って,書写展に出す作品に取り組みました。
みんな,書く姿勢がとても素晴らしく,落ち着いた雰囲気の中で,緊張感をもちつつ取り組んでいる様子が見られました。
何度も練習をするなど,一枚の作品に真摯に取り組んでいることが感じられました。

どの作品も丁寧に書かれていることがよくわかります。

トマトの実

生活科の学習で育てているトマトの苗に実がつき始めています。
みんなが一生懸命水をあげ,草をむしり,お世話をしていることがよくわかります。

まだまだトマトの実は,緑色で小さなものが多いですが,これから数も増え,色も変わってくることでしょう。

とても楽しみですね。
画像1
画像2

わっかでへんしん!

図画工作科で「わっかでへんしん」という学習を行いました。
紙でわっかを作り,思い思いの飾りをつけて…。
みんないろいろなものに変身することができました!


画像1
画像2
画像3

参観授業がありました☆

6月14日(火)の6時間目は,2年生の参観授業です。

算数科「たし算とひき算のひっ算」の学習の中で,繰り上がりのあるたし算のひっ算のやり方について学習しました。

集中して学習に取り組む姿が見られ,嬉しく思いました。

2年生のみんな,頑張りましたね☆
画像1画像2

音楽でつながろう

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。
「かっこう」や「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで一生懸命練習しています。
一人でテンポを変えて演奏したり,みんなで合わせて演奏したり…。

だんだん指がスムーズに動くようなってきました。
これから,どんどん新しい曲に挑戦していきましょう!

野菜の観察

生活科の学習で,以前畑に植えたオクラやピーマン,きゅうりなどの観察をしました。
算数科の「長さ」の学習で使っている竹ものさしを片手に,一週間たった野菜の高さや葉っぱの大きさを夢中で測っている様子が見られました。
一週間前からは考えられない程成長した野菜たちに,子どもたちから驚きの声が聞こえてきました。
じっくり観察することで,いつもは気にしない葉っぱの中の線(葉脈)が気になる子どもたちも多くいて,「図鑑などで調べてみよう」との声が上がっていました。

画像1画像2

にぎにぎねん土

画像1画像2画像3
図画工作科で「にぎにぎねん土」という学習をしました。
油粘土を,握ったり,のばしたりしながら,いろんな形を作っていきました。
形をいろいろ変える中で,「こんな形に見える!」という発見をしたり,自分が作りたい形にするにはどうしたらいいか,を頑張って考えている姿が見られました。

作ったものは,みんなで観賞会も行いました。
友達の素敵なところにたくさん気づくことができていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp