京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up57
昨日:170
総数:607403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

予想はいかに…?

画像1
画像2
予想が実際の長さに近づいてきました。

長さの感覚がつかめてきたのですね。

調べたことはしっかり表にまとめています。

いろいろな場所の長さをはかってみよう

算数科の学習で、1mものさしを使って、

教室のいろいろな場所の長さをはかってみました。

予想を立ててはかることで、

1mの長さを感じることができたようです。

一人ではかれないところは、友だちと協力して

はかることができました。
画像1
画像2

2年 雪あそび

今日は1時間目に雪あそびをしました。

めったに雪が積もらないので、朝から子どもたちはワクワクしていました。

運動場に出て、たくさんの雪で大きな雪玉を作ったり、的に向かって雪玉を投げたりして遊びました。

とても素敵な経験をすることができました。


画像1
画像2
画像3

どんな鬼かな?

画像1
画像2
角の数やきばの長さ、目の大きさなど

いろいろな個性のある

表情豊かな鬼たちです。

たのしく うつして

図画工作科の「たのしく うつして」の学習で、

鬼の版を作っています。

「こんな鬼がいたらいいな」という鬼を想像して、

かわいい鬼やこわい鬼などいろいろな鬼ができそうです。

紙に写すのが今から楽しみです。
画像1
画像2

何cmかな??

算数科の「100cmをこえる長さ」の学習で、

両腕を伸ばした長さを調べました。

「1m=100cm」

を学習し、自分の両腕を伸ばした長さを、

「m」を使って表すことができるようになりました。

画像1
画像2
画像3

2年 たのしく うつして〜2〜

今日は、鬼の体を作ったり、色々な材料から模様を考えて貼りました。

腕や手をどんな向きで貼るかを考えたり、自分の鬼のテーマにあった模様の材料を何にするかを考えたりしながら版を作りました。

次の学習では、版を刷ります。

どんな鬼になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 ゆっくりかけあし

画像1画像2
体育科「ゆっくりかけあし」の学習で、寒さに負けずに運動場で体を動かしました。

自分のペースで4分間止まらずに運動場のコースを走りました。

走った後はとびくらべもしました。

冬でも外で体を動かして、元気に過ごしましょう。

2年 とびくらべ

運動場が雨で使えなかったので、学年合同で体育館で「とびくらべ」をしました。

片足で踏み切って、両足で着地をすることを意識して学習しました。

グリコやゴムとび、ケンケンパなど、色々なとび方をしました。

ゴムの高さを工夫したり、一歩でどこまで遠くにとべるかを考えたりしながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年 100cmをこえる長さ

算数科の「100cmをこえる長さ」の学習で、自分の手や両手を広げた長さについて調べました。

自分の持っているものさしや学習で使った30cmものさしを使って頑張って長さを調べていました。

調べた自分の両手の大体の長さから、黒板の横の長さを頑張ってはかりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp