京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:87
総数:608471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

町たんけん(2年)(1)

 2年生は生活科の学習で,春に続いて2回目の町たんけんに行きました。お米やさん,ケーキ屋さん,うどん定食屋さん,和菓子屋さん,畳屋さん,果物屋さん,お弁当屋さんにお世話になり,お店の中を見せていただいたり,インタビューをさせていただいたりしました。
 
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習(2年)

 2年生は学習発表会で「スイミー」の音楽劇をします。今日も練習に励んでいました。
動作を付けて大きな声でセリフが言えるよう意識して取り組んでいました。くらげや伊勢えび,うなぎなどそれぞれ特徴も出ていて面白そうです。
 衣装などをつけて演技するとまた雰囲気が出そうです。本番まで残り1週間程度,ゆっくりセリフが言えるように練習を進めていきます。
 
画像1
画像2
画像3

2年 英語活動

 今日は,英語活動でアンディ先生が来て下さいました。2年生のクラスでは,お城にいる人は誰かをクイズ形式で答えたり,騎士になってやっつけることができるか予想したりして英語活動を楽しみました。

 子どもたちは,ダンスで体を動かし,ジェスチャーして表現しています。うまくできた子にはハイタッチしてもらいます。

 最後は,先生の周りに集まって英語の絵本の読み聞かせをしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

パスゲーム(2年)

 2年生は体育の時間に「パスゲーム」をしています。友達にパスをつなぎながらゴールまで運び,最後はゴールに向かってシュートをします。
 マークから逃れるのが難しく,なかなかパスがもらえない様子でしたが,声をかけたり目で合図をしたりしながら,パスをつなごうと頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

人権に関する授業参観(2年)

 2年生は道徳の学習で「ないた赤おに」の教材を使って「友達」について話し合いました。友達の赤おにのために青おにがした行動や,それに対する赤おにの気持ちなどを話し合うことを通して,友達とはどんな存在なのか,どんな友達がよいのか等考えをもつことができました。
画像1
画像2

しゅうかくパーティーをしよう(2)

 さつまいもは,ふかしていただきました。大きなイモがとれたので十分満足するほど食べることができました。
 1・2年生いっしょにシートを敷いてみんなで楽しく食べることができ楽しいひと時となりました。
 
画像1
画像2
画像3

パスゲーム・とび箱あそび(2年)

 2年生は体育の時間に1組はパスゲーム,2組はとびばこ遊びに取り組んでいました。
良い天気だったので運動場で行うパスゲームはとても気持ちよさそうでした。友だちにパスをつなげてシュートまでもっていこうとがんばっていました。
 とび箱あそびは少し頑張れば出来そうな技に挑戦していました。先生にコツを教えてもらうとうまく跳べた子どもがたくさんいて,とてもうれしそうでした。

画像1
画像2
画像3

2年 図画工作「ストローを使って」

 2年生は図工の時間に,ストローと画用紙を使って,動くおもちゃ作りをしています。

 数本のストローをセローテープではり,片方のストローを片手で支えると,もう一方のストローを動かせるようにしています。動く部分や支える部分に画用紙を貼って作ります。

 人の手が動かせたり,動物のしっぽが動かせたりと子どもたちはいろいろ工夫して作品を作っています。

 画用紙を切って,セローテープで貼り付けて,想像を働かせて,楽しい作品に仕上げてください。
画像1
画像2
画像3

英語活動(2年)

 今日は月1回の,英語活動の日でした。今日のアンディ先生は,あるアニメ映画の登場人物になって登場しました。子どもたちは大喜び。
 今日もハロウィンに関係する言葉を英語で発音したりゲームをしたりして楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

運動会(2年)

 2年生は,室町小での運動会も2回目。1年生と一緒に行うリレーやバラエティ走では,親切に1年生に教えてあげたり声をかけたり頼もしい姿が見られました。
 団体演技では旗を使ったダンスを行いました。色とりどりの旗をタイミングよく振ったり上に向けたりしていました。友だちとタイミングを合わせる大切さも少しずつ学んできたのではないでしょうか。上から見てみると旗の動きがきれいに見えました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 給食週間 豆つまみ大会(1〜3年・大空) 租税教室(6年) 給食交流(5-1 3-2) 2分の1成人式(4年) 2・4・6年13時30分完全下校
2/10 土曜学習 茶道体験学習
2/13 給食週間 小さな巨匠展作品作り(大空) 京都市会議場見学(6年)
2/14 給食週間 フッ化物洗口 なかよし大縄練習 
2/15 学校安全日 給食週間 豆つまみ大会(4〜6年) 食の学習(6−1) クラブ(クラブ見学 3年)
その他
2/11 大文字駅伝大会

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp