京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:97
総数:606041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はじめての絵の具

画像1
画像2
画像3
図画工作で初めて,絵の具の学習をしました。
筆洗やぞうきんの置く場所から,一つずつ覚えていきます。
「筆は,大きなお風呂で,洗って,次に小さなお風呂ですすいで,ぞうきんで拭くよ。」と空っぽの筆洗で練習しました。
ゆっくりと水を運んでくると,
「筆を洗う練習がしたい!」と,洗う作業も楽しそうでした。

次に,絵の具作りです。
オレンジジュースの濃さになるように,少しずつ水を足していきます。
上手に出来た絵の具を使って,やっと画用紙にのせていきます。
びゅーんと気持ちよく絵の具が伸び,子どもたちからは
「わー!」と歓声があがりました。
順番に色を作って,画用紙にのせていくと,虹ができあがりました。
余った絵の具で,雨を描いてできあがり。

最後は,筆洗の水を使って,パレットを洗って,片づけもしっかりとできました。
楽しく絵の具の学習ができました。

プール開き(2年)

 20日より低水位での水遊びが始まりましたが,今日より通常の水位でのプール学習が始まりました。
 「昨日より水が深いなあ。」「わあ,深くなってる。」と,ドキドキわくわくしながら2年生はプールに入っていました。1年生の時に学んだことをしっかりと覚えていて,スムーズに学習を進めていました。カニになって,水中でぶくぶくと泡を出したり,友達と水中でじゃんけんしたりして楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

大すき いっぱい わたしのまち

画像1
画像2
画像3
2年生は生活で「大すき いっぱい わたしのまち」の学習をしています。
自分たちが住む町をたんけんしたり,お店にインタビューに行ったりして,町のよさを知る学習です。
一度,町をたんけんして,インタビューがしたい店を決めました。
グループごとに,どんなことをインタビューしたいかを話し合いました。
「お店の名前の由来はなんですか。」
「たたみを作る時に難しい工程はなんですか。」
「おすすめのケーキはなんですか。」
など,たくさんの質問を考えました。
次は,さっそくインタビューに出かけます。マナーを守り,しっかりとインタビューしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 読書週間(〜24日) 身体計測(4年)
11/14 自転車運転免許証教室(4年) 身体計測(1年) 大文字駅伝予選会予備日
11/15 人権に関わる授業参観・懇談会(高学年) フッ化物洗口 歯みがき指導(大空) なごみ給食 SC来校
11/16 食の学習(2-1)  クラブ 自転車運転免許証教室予備日 歯みがき指導(6年)
11/17 人権に関わる参観・懇談(低学年・大空) 歯みがき指導(5年)
PTA
11/14 PTA常任委員会

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp