京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up96
昨日:47
総数:606184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 11月28日に2年生は体育科「パスゲーム」の授業を行いました。
 子どもたちは授業が始まるとコートの線やゴール,ぜっけんなどの準備をチームに分かれて行いました。そして準備が終わったチームからペアになってパスの練習を行い,体を温めました。
 その後,先生からの説明を受けたらいよいよゲームの開始です。仲間とパスを繋いでゴールへと迫ります。ゴールが決まると仲間から歓声が上がりました。ちなみにゲームで使っているゴールは手作りで,子どもたちがボールを取り出しやすいように工夫されています。前半の試合が終わると後半に向けて,作戦タイムです。作戦タイムで話し合ったことを実行しようとする姿も見られました。味方に大きな声をかけたり,ボールをブロックしたりして頑張りました。
 授業のまとめでは他の人のプレーを見て良かったところや真似したいところを発表しました。一人一人が一生懸命取り組み,気持ちのよい試合ができました。

「ぼくが目になろう。」

画像1
画像2
画像3
 衣装や持ち物の工夫も子どもたちにとっては楽しいし,役になりきれる大きな要素です。1枚目の写真は「イセエビ」さん。担いでいる棒が水中ブルドーザーをイメージさせてくれます。2枚目の写真が「ウナギ」体を伸ばすと,長くのびる仕掛けになっていました。子どもたちが劇を楽しんでいる様子が伝わってきました。
 そしてみんなが勇気を出して一つになる場面,このお話の

スイミー

画像1
画像2
画像3
 2年生の発表は国語で学習した「スイミー」,広い広い海で起こった小さな魚の物語です。子どもたちは赤い服に赤い帽子で,小さな魚になりきって演じました。そんな兄弟の中で,からす貝よりも真っ黒で泳ぐのは誰よりも速い魚がいました。その名はスイミー,お話の主人公です。
 仲よく遊んでいるところを大きな魚に食べられてしまいました。逃げのびたスイミーは海の生き物たちに励まされます。学習したことを生かして台詞を工夫し,みんな大きな声で表現していました。

参観懇談〜2年〜

画像1
画像2
 2年生は「泣いた 赤おに」を読んで話し合いました。
 赤おにと青おにの気持ちを考え,友達と仲良くしてお互い助け合っていこうと話し合いました。

感想タイム

画像1
画像2
 発表の後の感想タイムでは,聞いていた子どもたちから
「野菜などを育てて命を大切にしていることが伝わってきました。」
「たくさん収穫できてよかったですね。楽しそうな収穫祭でうらやましいです。」
「町たんけんで行ったスーパーへは,3年生の社会科の学習でも見学にいきますよ。」などの感想が出ました。自分たちの経験を思い出しながら感想を発表していました。

室町タイム〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 11月の室町タイムは2年生の発表でした。
 2年生は生活科で4月から学習してきたことを振り返って発表しました。学校探検や公園に春見つけにいったこと,地域の探検に行って交番やスーパーの見学をさせてもらったことなどを順序よく話しました。さらに,とうもろこしを育てて収穫をしたことや1年生の収穫したサツマイモと一緒に収穫祭をしておいしく楽しく食べたことなどもありました。そのときの写真を映しながら,大きな声でしっかり発表しました。

ハロウィン収穫祭

画像1
画像2
画像3
 2年生は,「収穫祭」のときに1年生に渡す帽子を作りました。
 帽子は,夏休み前に図工の時間に作ったことがあります。今回はハロウィンを意識して,画用紙はオレンジや黒を選びました。模様もコウモリやカボチャのジャック・オ・ランタンを切り絵にして貼り付けました。ビーズやシールで楽しく飾り付けている子どももいました。1年生にプレゼントするすてきな帽子ができあがりました。 
 「収穫祭」の日には,ポップコーンとさつまいもでお祝いをした後,一人ずつ1年生に渡しました。「仲よくしようね。」「また遊ぼうね。」と約束しました。1年生は,とても喜んでくれました。2年生も嬉しい気持ちになりました。すてきな収穫祭でした。

運動会〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は,80メートル走でした。セパレートの自分のコースを走りました。カーブでこけそうになる子どももいましたが,一生懸命頑張っていました。
 団体演技は「元気いっぱいやんちゃ道」です。キラキラ光るポンポンを手にしてエネルギッシュに踊りました。みんなが知っているヒット曲に合わせて,隊形移動しながら踊る姿に,会場も盛り上がっていました。

まなび教室後期開校式

画像1
画像2
 まなび教室には,後期から1年生が参加します。
 10月15日(水)に,後期の開校式を行いました。まなび教室では,宿題と自主学習をします。自主学習では,図書館にあるたくさんの本をどんどん読んでほしいです。自分の興味あるプリントや,日本地図と乗り物のパズルに取り組むこともできます。
 アドバイザーとスタッフの先生方が,楽しく学習できるよう工夫してくださっています。有意義な時間にできるよう頑張ってください。

運動会の練習〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は,運動会の団体演技の練習をがんばっています。明るい音楽に乗って,楽しそうに練習していました。隊形移動もします。まだ慣れていないので,円になったり2人組になったりするところが難しそうでした。円くなって踊るところではきれいな円になれなかったり,元の位置に戻るところが送れてしまったりと,まだまだスムーズにできないことがあります。そんな時は自分たちで声を掛け合って,きれいな隊形を作ろうと協力し合う姿が見られました。
 2年生は歌いながら踊るようです。歌いながら踊るのは難しいことですが,よく知っている曲なので,しっかり声を出そうと頑張っていました。みんなが知っている振り付けもあります。踊りの得意な子どもが,いろいろ教え合う姿も見られました。みんなで仲良く楽しく踊れるように,2週間後の本番に向けて練習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
その他
1/1 元旦

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp