京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:124
総数:609241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

まちたんけん その1

画像1
画像2
画像3
 2年生は,生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,地域のものや人に目を向けて,室町学区を探検しています。
 この日は,もっと詳しく知りたいと思った8つのお店や施設にそれぞれ出かけ,インタビューをしました。あいさつの仕方や質問の仕方などを練習して,本番に臨みました。
 写真は,上御霊神社,木野織物,地下鉄今出川駅の探検の様子です。

日曜参観 その3

画像1
画像2
画像3
 1年生は,「は」「を」「へ」の使い方を理解して,文を作りました。区別が難しいですが,読んだり書いたりすることを繰り返して,覚えていきます。
 大空学級では,広沢の池で釣ってきた「ザリガニ」の絵を描きました。手元に置いたザリガニをよく観察しながら描いていました。
 2年生は,図工「にじ色のさかな」で,絵具を使ってきれいな色を作りました。絵具を使うのは2回目です。1枚1枚のうろこにきれいな色をぬって,にじ色の魚ができあがりました。


おもちゃのねがいは

画像1
画像2
画像3
 おもちゃたちが,順番に出てきて,歌に合わせて踊りました。4曲の歌と振付,どれもとても可愛いです。みんな笑顔で踊っていました。劇の中に歌や踊りが続くので,まるでミュージカルを観ているようでした。
 楽しさを思い出した子どもたちは,また一緒に遊びたいと思うようになりました。おもちゃたちは「大成功!!」と大喜び。最後は,全員で「おもちゃのチャチャチャ」を踊りました。

2年〜おもちゃのチャチャチャ〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は,子どもたちが大好きなおもちゃの話です。小さい頃よく遊んだおもちゃも,今ではおもちゃ箱の中にほったらかしにされているものも多いです。そんなおもちゃが,子どもたちの夢の中に現れ,一緒に遊んだのです。
 2年生の子どもたちは,それぞれ自分の大好きなおもちゃの役になったそうです。りかちゃんやバービーちゃんや,マリオやドラゴンボール,怪獣やぬいぐるみの動物たちが,次々現れました。

Colors

画像1
画像2
画像3
 2年生の英語活動の様子です。今回もスタンフォード大学の学生さんと一緒に,歌やゲームをしました。英語の自己紹介を聞いたとき,名前や国,好きなことの単語を聞き取って,何となく分かった子どもも多かったです。そこで,質問タイムにしました。「好きな服装はなんですか。」「好きな犬の種類はなんですか。」など,子どもたちの積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。先生が答えている時も友達が質問している時も,何とか聞き取ろうと集中して聞いていました。
 「Duck duck goose」のゲームは2回目です。子どもたちは,リズムよく唱えたり追いかけたりしてみんな楽しそうでした。学生や先生も一緒に入って,すごく盛り上がっていました。
 「じゃんけんゲーム」では,英語のじゃんけんを覚えました。ゲームはよく知っている「じゃんけん列車」に似ているのですが,じゃんけんで勝った人の名前を呼んで応援しながら進むというルールです。一致団結して応援する感じが,とても楽しそうでした。
 最後に,色の名前を覚えました。カードの色を次々答えていくのでびっくりしました。1年生の時からの積み重ねだなと思います。先生の発音をリピートして正しい発音で言いました。聞こえたままに発音してほしいなと思います。「R」の発音は難しそうでしたが,小さいころから慣れるときっと簡単にできるだろうなと思います。フルーツバスケットの応用版「レインボー」をしました。
 授業が終わってからも先生に積極的に話にいっている子もいて,見ているだけで楽しさが伝わってきました。

春の遠足〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は,2回目の動物園。学校たんけんに引き続き,1年生を案内して活動できるということに張り切っていました。
 クイズラリーでは,1年生に行きたいところを聞きながら,一緒に園内をまわっていました。ラリーから戻ってきた2年生の中には「場所が分からないとき,他のグループに教えてもらってやっと行けた。」とホッとしている子どもたちもいました。「1年生が楽しんでくれてよかった。」「協力してクイズに答えたよ。」と,楽しそうな様子も見られました。
 お弁当は,グループに分かれて食べました。おしゃべりしながら,おいしいお弁当とおやつを食べました。食べ終わると,さらに近くの動物を見て回る子どももいて,元気いっぱいに過ごしました。
 

学校案内

画像1
画像2
画像3
 2年生が1年生を連れて,校舎内を案内しました。4人グループで,手をつないで歩きます。階段を上がって三階まで行ったり,特別教室の中に入ったりして,1年生に学校の様子を教えてあげるのです。
 職員室に入ってきた子どもたちの様子を見ていると,「ここでは,コンピュータとか使って,先生がお仕事したはるよ。」と,一生懸命1年生に説明しています。2年生の成長ぶりが嬉しいですね。
 案内を終えた子どもたちは,「お母さんになった気分だった。」「部屋の説明をがんばったよ。」「休み時間に一緒に遊ぶ約束をしたよ。」「遠足に行くのが楽しみ。」と話していました。早速一緒に運動場へ出ていく姿も見られ,前日に遊べなかった分も楽しく遊べたようでした。

ふきのとう〜2年〜

画像1
画像2
 2年生は,「ふきのとう」の単元の最後の学習です。「〜と,〜する。」のような文作りに挑戦しました。
 原因と結果の関係が成り立つような文にするのは,難しいです。みんな,よく考えて一生懸命作っていました。
 まどをあけると,かぜがはいる。
 べんきょうすると,かしこくなる。
 お日さまがでると,あたたかくなる。
 花に水をあげると,花がさく。
 ・
 ・
 ・
 最後には,子どもらしい文章の発表がありました。

Duck duck duck goose

画像1
画像2
画像3
 室町校の子どもたちは,英語の時間が大好きです。
 昨年度は英語活動の成果もあって,今まで恥ずかしそうにしていた子どもたちが,積極的に話しかける姿が見られるようになってきました。今年度も,いろいろな機会に,英語に親しんだり外国の文化に触れたりする活動に取り組んでいこうと考えています。

 今年もスタンフォード大学春プログラムの学生が来て,子どもたちと一緒に英語のゲームや歌を楽しむ活動をしてもらいました。写真は,2年生の子どもたちの様子です。
 最初は,学生たちの故郷カリフォルニアや家族の話を聞きました。そして,新しいゲーム”Duck duck duck goose”をしました。そのあと,以前教えてもらった”Evolution game”です。みんな,歓声を上げて楽しんでいました。他の学年も,順に行います。1年生は,少し慣れた5月から取り組む予定です。

 PTAの英語活動についても,今年度引き続き行いますので,英語がもっと大好きな子どもたちになってくれることを願っています。
 

上御霊交番

画像1
画像2
画像3
 上御霊交番が同志社大学の北側に移転してきました。
 交番のお巡りさんが毎朝烏丸通りに立って,登校の様子を見守ってくださっています。

 2年生が学校の代表として,「室町の安全を守ってください。」とご挨拶に行きました。交番には,4名の警察官が交代で24時間勤務されます。警察官の方からは子どもたちに「交通ルールを守って歩いてくださいね。」と,お話がありました。
 警察官の方と間近に接した子どもたちは,「どんな仕事が多いですか。」「何時から働いていますか。」「忘れてはいけないものはどんなものですか。」など,いろいろな質問をしました。防弾チョッキを触らせてもらって,警察の仕事の大変さを感じていたようです。
 登下校で顔を合わせることも多いと思いますので,子どもたちからもあいさつできるように指導しています。交流し協力しあうことで,より安全な街づくりを進めていきたいと思います。
 上御霊交番のみなさん,どうぞよろしくお願いします。


 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 身体計測(5年・大空),午後火曜校時
1/17 スチューデントシティ授業公開(5年生 5校時),身体計測(1年)
1/18 土曜学習(鴨沂高校とのお茶会)
1/20 課外英語,授業研究(2−1),午後木曜校時,完全下校
1/21 合同作品作り(大空)
1/22 エコ・チャレンジ教室(5年 5,6校時),フッ化物洗口
その他
1/19 持久走記録会(6年 賀茂川河川敷)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp