京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:47
総数:606115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

そうじにチャレンジ!

今日から6年生に教えてもらいながら、

1年生も自分たちで教室などのそうじを始めました。

6年生がほうきの持ち方、掃き方など横について

丁寧に教えてくれました。

少しずつできることを増やしていきましょうね。
画像1
画像2

算数ノートがんばっています!

画像1
画像2
算数ノートの書き方が上手になってきました。

今、がんばっているのは、

今日の学習の「めあて」と

1時間の学習の「ふりかえり」を

ノートに残していくことです。

「ふりかえり」はにこちゃんマークの表情で表したり、

「よくわかった」などの言葉を付け加えたり、

少しずつレベルアップしてきています。

ていねいな字でノートづくりができていてステキですね。

図工 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1
画像2
やぶった紙を見ながら


「ねぇねぇ、何に見える?」!

「サメに見える!」

「電車にも見える!」

と自然と会話がうまれていました。

次回は、やぶいた紙をはり、周りに絵をかいたり、紙をつけたしたりしながら

作品をつくっていきます。

図工 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1
画像2
画像3
図画工作では、

いろいろな紙をやぶってみて

何に見えるのか、想像を膨らませました。

今日は、画用紙、新聞紙、包装紙、紙袋をやぶってみました。

たねのかんさつ

2年生にもらった種を早速観察をしました。

「すいかの形みたい!」

「あ!こんなところに線がある!」

「ここだけ違う色になってる!」

など、色や形など細かいところまで観察できました。
画像1
画像2

2年生からのプレゼント

画像1
画像2
2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらいました。

「大切に育ててね。」と声をかけてもらいながら、

一人ひとり渡してもらいました。

みんなで大切に育てましょうね。

たんけんへ行こう!

画像1
画像2
画像3
入学して1か月。

今日は生活科の学習で学校の中を探検しました。

1階から3階まで各教室を見て回り、

もっと詳しく見てみたいところを探してみました。

放送室では、

「お昼の放送はここで話しているのか。」

と初めて知ることもたくさんありました。

校長先生にも挨拶しました。

さんま きれいに食べれたよ

画像1
画像2
画像3
今日は、給食で初めてさんまが出ました。

動画を見ながら

さんまの食べ方を学習しました。

「骨がきれいにとれたよ!」と嬉しそうに教えてくれました!

数カードで

画像1
画像2
画像3
1から10の数字の学習をしてきた1年生。

先生が叩いた音の数をよく聞いて、

数カードを選んだり、

友だちとカードの大きさくらべをしたりして、

学習してきたことを確かめました。

やってみよう!

画像1
画像2
画像3
お話の後は、室町通りに出て教えていただいたことを

実践してみました。

左右をよく見て、手を挙げて横断できましたね。

来週からも安全に気を付けて登下校しましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp