京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:79
総数:607601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 とびばこあそび

今日は体育科の学習で2回目のとびばこあそびをしました。

前日の1回目の学習では準備や後片,付けの仕方を覚えることで終わってしまいました。

今日は、みんなで力を合わせてしっかり準備をし、とびのったりとびおりたり、またがったりと、楽しく活動できました。

しっかり手を挙げて合図を出して安全にも気を付けて活動できました。

画像1画像2

1年 朝ごはんは大切!

身体測定がありました。

計測の前に、朝ごはんの大切さを教えてもらいました。

赤、黄、緑の栄養素のグループを簡単にそろえる工夫も教えてもらいました。

しっかり朝食を食べて、元気いっぱいの一日をスタートさせましょう!
画像1

1年 ふゆを たのしもう

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、冬の風となかよくなる遊びをしてみました。

紙コップで作った風車を回そうと、風と一緒になって走ったり、教室の窓から風を呼び込んだりしました。

くるくる回るととっても楽しくて、いつまでも眺めていました。
画像1
画像2
画像3

1年 じんとりあそびでドンじゃんけん!

体育科の学習でじんとりあそびをしました。

一回目の今日は、ルールのかんたんなドンじゃんけんをしました。

思いっきり走って、相手とドンと手を打つところではスピードを落としながら上手に楽しみました。

画像1画像2

1年 にこにこ大作戦報告会

生活科の学習で、にこにこ大さくせんの報告会をしました。

どんどんペアのお友達を見つけて、おうちの人をにこにこにした結果を伝え合いました。

報告した相手の人から「にこにこ」マークのサインをしてもらいました。

にこにこ大作戦は大成功!でも、ここで終わらず「もっとやりたい!」「家だけじゃなく、学校でもにこにこにしたい!」という声がたくさん聞かれました。

これからも自分たちの力で「にこにこ」を増やしていきたいですね。
画像1画像2画像3

1年 そうじをがんばっています!(2)

広い玄関ホールでは、たくさんの砂を集めるのが大変ですが、協力してがんばっています。

靴箱の砂集めも真剣にしています。

自分たちできれいにすることを楽しく感じ始めています。
画像1画像2

1年 そうじをがんばっています!(1)

そうじも上手になってきた1年生。

担当の仕事を一生懸命取り組んでいる姿がすてきです。
画像1画像2

1年 ゆっくりかけ足

体育科の学習で「ゆっくりかけ足」に取り組んでいます。

4つのチームに分かれ、チームのメンバーが一緒に走れるペースで気持ちよく走ることをめあてにしています。

今日は、先頭の人を入れ替えながら走りましたが、速いペースになると、チームがばらばらになったり、間が空いて一緒に走れないことに気づきました。

どうやったら、みんなが気持ちよく一緒に走ることができるかを話し合いました。

画像1画像2

1年 お気に入りの音をさがそう!

音楽科の学習で、楽器を使ってすてきな音探しをしました。

どの楽器をどんな鳴らし方をすると、どんな音がするか・・・

いろいろ試しながらお気に入りの音を見つけました。
画像1画像2

1年 なわとびあそび

三学期初めての体育科の学習でなわとびあそびをしました。

冬休み前から取り組んでいたなわとびですが、

冬休みの間も練習を続けていた人がたくさんいました。

チャレンジカードの記録に挑戦しながら、

自分の目標に向けてがんばっています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp