京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:606089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 本の住所がわかるかな?

図書館へ行って冬休みに借りていた本を返しました。

いつもは、返却かごに入れて、図書委員さんに片づけてもらっていましたが、

今日は、自分でラベルを見て本の住所を確かめながら本棚に片づけました。

みんな、しっかり正しい場所に返せていましたよ。
画像1
画像2

1年 冬休みの にこにこ大さくせんは 大成功?

生活科の学習で家の人のにこにこを増やそうと、冬休み中も作戦実行していました。
 
今日は、その結果をペアの友達と交流しました。

次は、「ほうこくしょ」を作って、みんなに紹介する予定です。
画像1
画像2

1年 食の学習 牛乳のひみつとは?

栄養教諭の吉田多美代先生と牛乳のひみつについて学習をしました。
牛乳には、骨や歯をつよくしたり、元気になったりと、たくさんのひみつのパワーがあることが分かりました。牛乳以外にも同じパワーをもった食べ物も教えてもらいました。
いろいろな食べ物をしっかり食べて、パワーをもらって、がんばりましょう!
画像1

1年 国語科 ものの名まえを集めよう

お店役とお客役に分かれ、「ここは〇〇やさんですか」とまとめてつけた名前を確かめてから、「△△をください」と一つ一つの名前を伝えてカードを集めました。集めたカードでさらに、仲間分けをしてみました。
身の回りのものの名前にも「これはまとめてつけた名前かな?一つ一つの名前かな?」と考えることができるといいですね。
画像1画像2

1年 国語科 ものの名まえをあつめよう

国語科の学習で、ものの名前には「まとめてつけた名前」と「一つ一つの名前」があることが分かりました。そこで、まとめてつけた名前を看板に、一つ一つの名前をカードに書いてお店を開き、カードを集め合いました。
画像1画像2

1年 体育 まねっこあそび

体育科の学習でまねっこあそびをしました。
最終回は、アイデアを出し合ってコーナーをつくり、みんなで集めた「動きのもと」を使って楽しくコーナー巡りをしました。
「のぼる」「とぶ」「すべる」「くぐる」など15種類もの「動きのもと」が見つかりました。
画像1
画像2
画像3

1年 あきのおたからでおもちゃをつくろう パート2

見つけた秋のお宝でのおもちゃづくりも仕上げに入ってきました。
保育園や幼稚園のお友達にプレゼントする予定です。
喜んでくれると嬉しいですね!
画像1画像2画像3

1年 あきのおたからでおもちゃをつくろう

秋見つけで集めたどんぐりや松ぼっくりで、幼稚園や保育園のお友達に、おもちゃを作ってプレゼントしようと計画しました。どんぐりめいろやサッカースタジアム、どんぐりごま、松ぼっくりのけん玉、とんとんずもうなどをアイデアを出し合って作っています。作りながら、遊んで楽しさも確かめています!
画像1
画像2

1年 ともだちのこと、しらせよう

国語科の学習で、友達の今一番楽しいことを聞き出して、紹介カードを書く学習をしています。
みんなで出し合った詳しく聞くための言葉が「キーワードカード」に変身。カードを使いながら詳しく聞き出すインタビューに挑戦しました。
画像1
画像2

2年生に招待してもらいました!

画像1
画像2
2年生が生活科の学習で作ったおもちゃで遊ぶ会に

招待してもらいました。

工夫がたくさんあるおもちゃがたくさんあり、

とても楽しい時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp