京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:62
総数:607565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

楽しく音読しよう

画像1
画像2
みんなで円になって,

「おむすび ころりん」の音読をしました。

グループで考えた音読の工夫をしながら、

みんなで楽しく読めました。

ごちそう いっぱい!

画像1
画像2
画像3
お寿司にケーキ、パフェにステーキ…

すてきなごちそうが、たくさんできました!

ごちそうパーティーをしよう!

画像1
画像2
図画工作科の学習で、ねんどを使ってごちそうを作りました。

ねんどが大好きな子どもたち。

集中してごちそうづくりを楽しんでいました。

さんすう絵本をつくったよ

画像1
画像2
算数科の「たしざん」「ひきざん」の学習が終わりました。

学習のまとめに、教科書の絵を見て、

お話問題づくりをして、友だちに紹介しました。

おうちでも、また聞いてみてください。

はなまるパーティー!2

画像1
画像2
画像3
自分の特技を披露したり、

みんなで決めたゲームをしたり、

みんなで歌を歌ったり、

みんなでダンスをしたり、

盛りだくさんなプログラムでしたが、

「みんなで楽しむ」というめあてに向かって、

協力して楽しむことができました。

はなまるパーティー!

画像1
4月からみんなで集めてきたハナマル。

ハナマルくんの進化は止まらず、

お友だちのハナマル子ちゃんやハナマル犬も登場しました。

ハナマルくんの進化と共に、1年1組もぐんぐん成長してきました。

1学期のがんばりとハナマルくんの進化をお祝いして、

はなまるパーティーを計画しました。

みんなでやりたいことを出し合って、楽しい時間をつくることができました。

どんな くふうができるかな?

画像1
画像2
国語科の「おむすび ころりん」の学習で、

音読のくふうについて考えました。

おじいさん、おばあさん、ねずみ、ナレーターの

4役に分かれて、声の大きさや、読み方、だれが読むかなどを、

話し合いました。

「体を動かして、振りをつけて読んでみようよ。」

「ここはみんなで読んだほうがいいんじゃない?」

など意見を出し合っていて、発表が楽しみです。

ドレミと なかよくなろう

画像1
画像2
GIGA端末を使って、鍵盤の位置を確かめました。

早く鍵盤ハーモニカを使って学習したいですね。

たべもののことをしろう

画像1
画像2
学級活動の「たべもののことをしろう」の学習で、

野菜のパワーについて学びました。

じょうぶな体を作るためには、野菜のパワーが不可欠だと

いうことがわかりました。

「これからは苦手な野菜も食べるようにしたいです。」

という感想があり、チャレンジしようという思いをもてたようです。

毎日の給食でも、苦手なものにチャレンジしている姿が見られます。

なんでも食べる強いからだで、暑い夏を乗り切りましょう!

しおりを作ったよ!

画像1
画像2
色水で染めた紙でしおりをつくりました。

きれいにできて、みんな満足そうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp