京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:409
総数:607250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あさがおを観察してたくさんの発見したよ。

画像1画像2画像3
 あさがおを観察していると,たくさんの発見がありました。
 「あさがおの芽にたくさん線があるよ。」「茎のところとはっぱのところは色が違うよ。」「黒い帽子をかぶっているよ。」とよく見て発見していました。
 このあさがおの芽についている,黒い帽子の正体は何なのでしょう。

あさがおの芽を観察しました。

画像1画像2
それぞれの鉢のあさがおの芽を観察しました。目で見たり,手で触ったり,においをかいでみたりしてたくさん発見しました。そして,発見したことを絵でかいて,お友達に伝えました。

あさがおの芽が出てきました。

画像1画像2
先週植えたあさがおも少しずつ芽を出し始めました。かわいい双葉を見て,「うわあ!」「芽が出たよー!」と子どもたちも嬉しそうです。

お花の種を植えました。

画像1画像2画像3
観察した種を大事に土に植えました。土のおふとんをかけてあげて,「早く芽を出してね。」と声をかけました。芽が出るのが楽しみですね。

お花の種を観察しました。

画像1画像2
生活科の時間に,お花の種を観察しました。ホウセンカ・ヒマワリ・オジギソウ・フウセンカズラ・コスモスの種を細かいところまでよく観察して描きました。

体育科の学習(1年)

 1年生は学年で体育科の学習を行いました。みんなで体を動かす楽しさを感じ取れるように,グループで折り返しリレーを行いました。
 「がんばれー」「負けないで」と大きな声援が飛ぶ中で懸命に走る一年生がとてもかわいらしかったです。
画像1
画像2
画像3

そうじもがんばっています(1年)

 入学して1か月。1年生は学校生活にもずいぶん慣れてきました。昼休みの後のそうじも6年生に手伝ってもらいながらがんばっています。
 。写真は先生に教えてもらいながら掃除に取り組んでいる様子です。5月からは自分たちだけでそうじをします。うまくできるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室(1年)

 上京警察署,地域の交通安全推進委員の方にお世話になり交通安全教室を行いました。
 登下校の時,出かける時,どのようなことに気をつければよいのかお話をしてくださいました。子どもたちは一生懸命お話を聞いていました。安全に過ごせるようこれからも気を付けて登下校していきます。
画像1
画像2
画像3

授業参観(1年)

 今日は今年度1回目の授業参観でした。お忙しい中,多数お越しくださりありがとうございました。
 1年生は5校時授業になってまだ4日目。どの子も頑張って学習をしていました。国語科の学習で自分の名前を書いたカードを渡します。カードに自分の名前をていねいに書いていました。 
画像1
画像2
画像3

給食当番がんばっています

 新学期がスタートして2週目に入りました。1年生も少しずつ学校に慣れてきました。
今日は給食2日目。給食当番の子どもたちは,ご飯やおかずをよそったり,配ったりがんばっていました。
 今日もおいしい給食をしっかりと食べることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 修学旅行(2日目) (6年)
5/25 演劇鑑賞教室 フッ化物洗口 花背山の家野外活動説明会(5年)16時〜
5/28 総合的な学習(土づくり) (5年)
5/29 遠足予備日
5/30 京都モノづくりの殿堂・工房学習(6年) フッ化物洗口
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp