京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:170
総数:607346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業研究「算数」(1年)(2)

 そして,どのように考えたのかみんなの前で説明していきました。1年生なりの言葉で,問題文にそって説明をしていました。このような経験を積み重ねていくことで,筋道立てて考えたり,考えを自分の言葉で表現したりする子どもに育てていきたいと考えています。
 今日の学習は,人の数をものの数におきかえて考える問題でした。少し難しかったですが,子どもたちは集中して1時間取り組めていました。今日学習したことを生かして,これからも問題に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業研究「算数」(1年)(1)

 本校では,算数科・体育科を中心に指導法の改善・工夫に取り組んでいます。今日は,1年生の授業をもとに,より良い授業の在り方について話し合いました。
 今日は,「のりもの券が14まいあり,9人の子どもに1まいずつくばると,何枚残るか。」という問題でした。1年生から段階的にノート指導を行っているので,問題文も丁寧にノートに写す姿が見られました。そして,問題に対してブロックを使ったり絵図をかいたりして考えていきました。指導者の声かけのもと,一人一人自分に合った方法で考えノートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「1ねんせいの はる なつ あき ふゆ」(2)

 秋の場面では,音楽の時間に学習した鍵盤ハーモニカを使って,「どんぐりさんのおうち」を演奏しました。タンギングを意識して,よい音で演奏していました。冬の場面では,シロクマになった子どもたちが登場。「しろくまのジェンカ」という曲を歌いながらダンスも披露しました。
 そして,最後に,もう一度「はる なつ あき ふゆ」を歌いました。歌詞に合わせて動きをつけて歌うので,とてもかわいらしく,会場からも「かわいいなあ。」という声が聞こえていました。初めての学習発表会,自分を精一杯表現できた1年生。今後も活躍が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「1ねんせいの はる なつ あき ふゆ」(1)

 1年生は,入学してからこれまでに学んできたこと,楽しかったことを,発表しました。
「はる なつ あき ふゆ」の4つの季節の歌に合わせて,季節ごとでの発表でした。春の場面では,音楽の時間に学習した「ぶんぶんぶん」を,歌ったりタンブリンやカスタネットを使ってリズム打ちをしたりしました。
 夏の場面では,国語の時間に学習した「大きなかぶ」のお話を劇仕立てで発表しました。1年生は,お腹からしっかりと声を出していて,セリフがとてもよく聞こえました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて(1年)

 学習発表会に向けて1年生は,歌の練習をしていました。歌詞に合わせて歌い方を工夫したり,動作をつけたりしていました。
 前回見たときよりも,声も動作もそろってきてすてきな歌になっていました。何より,かわいさがあふれています。セリフも体育館の後ろに十分に届く元気な声です。本番が楽しみになってきました。
画像1
画像2

読書週間最終日

 今日は読書週間最終日でした。1年生が図書館で,読書ノートを使って本の探し方の学習をしていました。
 作者名をもとに本を探す時は,本のラベルの真ん中の段を見て,名前の最初の文字を探すのだということを学んだうえで,色々な作者の本を探しました。
 子どもたちは,本棚を一生懸命さがし,お目当ての本が見つかるとうれしそうに読書ノートに書きこんだり見つけた本を読んだりしていました。
 これから図書館で本を見つける時に,利用できますね。
画像1
画像2
画像3

秋まつりにむけて

 1年生はこの間,御所に行って見つけてきたどんぐりや落ち葉,松ぼっくりを使って,おもちゃづくりをしました。どんぐりゴマや、けん玉,マラカスなどを自分の作りたいものを決めて作りました。どんぐりごまを作った子どもたちは,「どちらが長くまわるか競争しよう。」と夢中になってこまをまわしていました。「どんぐりに模様や顔を描こう。」と,マジックでどんぐりに描きこんでいる子どももいて,みんなとても楽しそうでした。
 色々と工夫を重ね,秋まつりに向けて準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

秋みつけ(1年)

 たくさんのどんぐりを夢中になって拾った後は,御所の中に入って松ぼっくりや落ち葉を探しました。
 残念ながら大きな松ぼっくりはあまり見つからなかったのですが,小さな松ぼっくりやきれいな色の葉っぱをたくさん見つけ,子どもたちは大満足でした。取ってきたどんぐりや落ち葉を使って,今後秋まつりを計画しています。楽しい秋まつりになるようこれから準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

秋みつけ(1年)

 1年生は御所に秋みつけに出かけました。朝から寒さが厳しかったですが,みんな元気いっぱい学校を出発しました。御所に着くと,外側の堀のところに,どんぐりがたくさん落ちていました。子どもたちは夢中になって拾いはじめました。
 「細長いどんぐりを見つけたよ。」「どんぐりのぼうしだ。」「小さなどんぐりがあったよ。」「緑色のどんぐりもあったよ。」とてもうれしそうに拾ったどんぐりを見せに来る姿がとてもかわいらしかったです。
画像1
画像2
画像3

収穫パーティー(1・2年) (2)

 待つこと5分くらいで,ポーンポーンという音と共に,少しずつポップコーンができてきました。子ども達は大喜びです。ホットプレートを囲んで熱心に見ていました。
 ちゃんとお互いに譲り合って見ていたのがすてきでした。できあがったポップコーンに塩を加えてできあがりです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 お話バイキング 英語活動(3・5・6年・大空)  グリーンベルト清掃(4−2) フッ化物洗口 ステップ教室
12/15 秋まつり(1年) 食の学習(4−1)  なごみ給食 
12/16 科学センター学習(5・6年) 上京消防署見学(4年) 個人懇談会(1日目) 健康相談
12/19 個人懇談会(2日目) 健康相談 
12/20 個人懇談会(3日目) 健康相談 小さな巨匠展作品作り(大空学級)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp