京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up42
昨日:108
総数:608592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観 1年

画像1
画像2
画像3
 1年生は,算数「ながさくらべ」の学習でした。
 2本の鉛筆の長さを比べます。机に立てて(端を合わせて)高い方が長いということが分かります。では,曲がっているひもならどうやって比べようか?はがきの縦横の長さのように,動かせないものならどうやって比べようか?をみんなで考えていきました。
 生活体験を生かして,しっかり考えることができました。
 

1年登校日〜シャボン玉大会〜

 1年生は,登校日にダンスとシャボン玉をしました。最初は教室でダンスです。子どもたちは,楽しい音楽に合わせて体を動かしました。次は,藤棚の下でシャボン玉づくり。ハンガーに毛糸を巻いて,大きなシャボン玉が作れる輪を用意しました。うちわの骨の部分だけにしたものを使うとたくさんのシャボン玉を飛ばすことができます。子どもたちはいろいろ試しながら,楽しく活動することができました。
 
画像1
画像2
画像3

室町まつり 2

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては,初めての「室町まつり」。1組はボウリング・コインおとし・わなげのお店,2組はさかなつり・ボウリング・おばけボールのお店でした。
 「ルールを説明するのが,楽しかった。」
 「お客さんがたくさん来てくれて,嬉しかった。」
 「得点がどんどん上がったので,計算が難しかった。」と,感想を話していました。
 高得点が出ると「出ました〜〜。」と大きな声で盛り上げる姿も見られ,かわいいお店やさんで大活躍でした。

大きなプールで

画像1
画像2
画像3
 続いて「ワニさん」で前のお友だちにタッチしに行ったり,「電車ごっこ」でじゃんけんしたりしました。「たからさがし」もみんなでしました。1年生の学習でしていることを,園児さんも一生懸命同じように頑張っていました。
 短い時間でしたが,いろいろな遊びで少し仲よくなれたように思います。小学校のことも好きになってくれたら嬉しいです。これからも幼小連携の取組を進めていきたいと思います。

京極幼稚園の園児さんと

画像1
画像2
画像3
 今年も,京極幼稚園の年長さんが小学校へ来て,一緒に水あそびを楽しみました。
 みんなで体操です。かわいい水着の園児さんと並ぶと,学校では一番小さな1年生が大きく頼もしく見えます。大きなプールに入りました。お風呂屋さんごっこでは,一列に並んで背中に水をかけ合いました。そして,水の中をぐんぐん歩いて回りました。
 

みずあそび〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生の水あそびが始まりました。
 小学校の大きなプールで泳ぐのは初めてです。
 子どもたちは,シャワーのすごさにもびっくりしていたようです。

 プール学習の約束をしっかり聞いて,水の中に入りました。腰洗い槽できれいにしたらシャワーにかかりました。最初は膝くらいの低水位。みんなで端から端までゆっくり歩きました。そして,ワニさんになって泳ぎました。
 子どもたちは水あそびが大好きです。今週の金曜日からはもう少し水位を上げて入れるので,楽しみにしている子どもが多いそうです。

日曜参観〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は,国語・算数・音楽の学習を行いました。
 休みの日の登校やたくさんの保護者の参観に,緊張したりそわそわしたりする様子も見られましたが,最後まで元気に学習することができました。

授業参観〜1年〜

画像1
画像2
 1年生は算数「いろいろな形」の学習をしました。
 子どもたちの持ってきた箱の形について話し合いました。角があったり,机に置くと転がったり・・それぞれ特徴があります。大きさは違っても「はこの形」「つつの形」「ボールの形」の3種類に分けられることが分かりました。
 話し合った後は「形あてゲーム」です。目隠しして何の形か当てました。どうしてそう思ったのか理由も言いました。
 子どもたちはたくさんの箱を見たり触ったりしながら,形の面白さに興味を持つことができました。

がっこうたんけんをしました。

画像1
画像2
画像3
 4月に2年生との学校探検を終え,子どもたちは少しずつ学校に慣れてきました。
 学校探検での2年生の様子を見て,「たんけんバッグを持ってたんけんしたいなあ。」「自分たちでも学校たんけんがしたいなあ。」とわくわくしていました。

 今回は,待ちに待った1年生だけのがっこうたんけんです。もう一度行きたいところを考え,グループで計画を立てました。「教頭先生はどんな仕事をしているのかな。」「管理用務員さんのお部屋には何があるのかな。」と,前回よりもっと詳しく見てくることをめあてにして,グループで回りました。
 
 子どもたちは「前に行けなかった部屋にも行けたよ!」「お仕事の様子が見られたよ!」と,嬉しそうに帰ってきました。次は,尋ねたいことを考えてインタビューをする計画をしています。いろいろ聞いて,学校の様子をもっと知ることができるように考えています。

動物園〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は遠足で,2年生と一緒に動物園に行きました。前日の雨が上がり,よいお天気に恵まれました。
 動物園に着いたら,グループごとに動物園の探検です。学校探検の時と同じグループの2年生と一緒にグループラリーをしました。地図を見ながら,たくさんの動物を見て回ります。ポイントごとに先生がキーワードを渡しました。クイズも2年生と一緒に考えていました。
 お昼にはグループでお弁当を食べ,自由時間を楽しく過ごしました。
 お弁当を食べた後は,いろいろな動物をもう一度よく見るために,学年で見学しました。よく歩きましたね。1年生とも2年生とも,今まで以上に仲良くなることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 町別児童会(5校時),集団下校,身体計測(5年),清掃週間(〜13日)
3/10 お別れ会(6年 3,4校時),小中連絡会(6年 6校時),身体計測(4年),スクールカウンセラー来校日
3/11 シェイクアウト訓練,フッ化物洗口,身体計測(3年)
3/12 6年生を送る会(2校時)
3/13 学校安全日,ALT,烏丸中学卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp