京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up85
昨日:35
総数:608812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

室町タイム〜1年〜

画像1
画像2
 2月の室町タイムは1年生の発表でした。1年生は4月から,勉強や行事など始めての経験ばかりの1年間でした。その中から一番の思い出を発表しました。
 運動会で,一生懸命走ったり踊ったりしたこと。学習発表会ではたくさんの人に緊張したけど,自分の力が精いっぱい出せたこと。生活科のあきまつりでは,2年生や大空さんに来てもらって楽しくお店やさんができたことなど,自分の思い出を自信をもって大きな声で発表することができました。

昔あそび

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の「きせつとあそぼう」の学習で,こまやけん玉などの昔遊びをしました。子どもたちだけで遊ぶと「やりかたがわからない。」「うまくこまが回らない。」と遊び方がわからず困った様子でした。
 そこで29日(木)に地域の方に来ていただいて,昔あそびを教えてもらいました。けん玉,こま,あやとり,竹がえし,メンコ,お手玉のグループに分かれています。はじめは緊張していた様子でしたが,優しく教えてもらううちに子どもたちの顔もニコニコしてきました。「こまが回せるようになった。」「けん玉がのるようになった。」と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 地域の優しさに触れることができた時間となりました。室町地域女性会・室町老人クラブの皆様,ありがとうございました。

いろいろ試してみて

画像1
画像2
画像3
 でき上がって実際に教室で転がしてみると,「うまく回らないなあ」「もっとカラフルにしたいな」などと課題が見つかります。もう一度席に戻って,もっといいものを作ろうと工夫していました。
 近くの子ども同士で「ここはもう少し広げた方がいいよ」「これはどんなふうにして作ったの?」などと声をかけ合う姿が見られ,すてきな作品ができあがっていました。

コロコロころがれ

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工「コロコロころがれ」の単元で,紙皿を使って転がる仕組みを作りました。その仕組みに飾りをつけて,転がった時に美しくなる工夫を考えていました。
 子どもたちは自分でテーマを決めて,カラフルに模様をつけたり,ペンに巻きつけてくるくるになったリボンをつけたりして工夫を凝らしていました。

意識すること

画像1
画像2
画像3
 最後にこれから意識してほしいこととして4つのポイントを話してくださいました。「自分がされたら傷ついたり困ったりしないか」「大切な人をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「約束やルールを破っていないか」です。
 今日の話をしっかり心に留めて,責任を持って行動してほしいと思います。

判断する力をつけよう

画像1
画像2
画像3
 続いて,「やってよい」か「いけない」か,「どうすればよいか」をいくつかの例を見ながら考えていきました。例えば千円札が落ちている時です。この場合は「交番に届ける」と答える子どもがほとんどでした。実際に1円玉や5円玉でも拾ったら交番に届けているようです。ほかにも「人を殴ること」「お店の物や人の物を勝手に取ったり隠したりすること」などの場面についても考え,なぜなのか理由も言えるようにしました。

非行防止教室

画像1
画像2
 1年生の「非行防止教室」を行いました。上京警察署からスクールサポーターの方が来てくださり,社会のルールを守ることの大切さを教えていただきました。
 はじめに学校や家庭ではどのようなルールがあるかを思い出しました。一口にルールと言ってもいろいろあります。子どもたちは身近なルールを思い出したくさん答えていました。「ルールを守っていますか。」と聞かれると,ほぼ全員が自信を持って「守っている。」と手を挙げていました。さすがです。

室町あきまつり

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の学習で,秋の素材を使ってゲームを作ったり,かざりやアクセサリーなどを作ったりしてきました。秋の素材を使って遊ぶのはとても楽しかったので,2年生や大空学級の人たちを呼んで「室町あきまつり」を開催しました。
 どのお店もお客さんが喜んでくれるように,かわいいかざりを作ったりルールを考えたりしました。2年生や大空さんが楽しんでくれている様子を見て,1年生もとても楽しくお店やさんをすることができたようです。
 子どもたちは秋のよさや楽しさに改めて気付くことができました。そして,来てくれるお客さんが喜んでくれる楽しいお店にするにはどうしたらよいかを工夫して,協力することができました。

くじらぐも〜できるようになったよ〜

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては初めての学習発表会。入学してから一生懸命頑張ってきたことをいろいろ発表してくれました。たし算,ひき算,ひらがなや漢字を学習しました。かけっこが速くなりました。鍵盤ハーモニカも吹けるようになりました。舞台の上の1年生の表情から,できる喜びが伝わってきました。
 お話は国語で学習した「くじらぐも」へと続きます。くじらぐもに飛び乗った子どもたちは,雲の上から美しい景色やたくさんの建物が見えたようです。楽しい時間を過ごしたみんなは,元気な声で歌を歌いました。そして大きな声で「さようなら!!」緊張しながらも笑顔で頑張った1年生のすてきな発表でした。
 

きせつとあそぼう〜あき〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の学習で,秋の素材を使っておもちゃやかざりを作っています。
 いつも一緒に遊んでくれている2年生にを招待するために,グループに分かれてお店やさんの準備をしています。
「まつぼっくりに赤いはっぱをのせるとおすしみたいでおいしそう。」
「きいろいはっぱはたまごみたい。」
とグループで話し合いながら,進めています。
「小さなまつぼっくりは,ネックレスやゆびわにするとかわいい。」
「はっぱにかおをかいたら魚みたいに見えるよ。」
と,次々とアイディアが出てきます。
 これから準備を進めて,素敵な秋のパーティーにしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 クラブ活動(6校時 本年度最終)
2/24 授業参観・懇談(低学年 大空),図画工作展(1日目),学校自由参観,運動遊び(1年 中間休み),スクールカウンセラー来校日
2/25 授業参観・懇談(高学年),図画工作展(2日目),学校自由参観,運動遊び(2年 中間休み),フッ化物洗口
2/26 運動遊び(3年 中間休み)
2/27 運動遊び(4年 中間休み),大なわ大会予備日
PTA
2/27 PTAエプロン補修
室町学区(地域の行事)
2/28 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp