京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:138
総数:606227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

室町あきまつり

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の学習で,秋の素材を使ってゲームを作ったり,かざりやアクセサリーなどを作ったりしてきました。秋の素材を使って遊ぶのはとても楽しかったので,2年生や大空学級の人たちを呼んで「室町あきまつり」を開催しました。
 どのお店もお客さんが喜んでくれるように,かわいいかざりを作ったりルールを考えたりしました。2年生や大空さんが楽しんでくれている様子を見て,1年生もとても楽しくお店やさんをすることができたようです。
 子どもたちは秋のよさや楽しさに改めて気付くことができました。そして,来てくれるお客さんが喜んでくれる楽しいお店にするにはどうしたらよいかを工夫して,協力することができました。

くじらぐも〜できるようになったよ〜

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては初めての学習発表会。入学してから一生懸命頑張ってきたことをいろいろ発表してくれました。たし算,ひき算,ひらがなや漢字を学習しました。かけっこが速くなりました。鍵盤ハーモニカも吹けるようになりました。舞台の上の1年生の表情から,できる喜びが伝わってきました。
 お話は国語で学習した「くじらぐも」へと続きます。くじらぐもに飛び乗った子どもたちは,雲の上から美しい景色やたくさんの建物が見えたようです。楽しい時間を過ごしたみんなは,元気な声で歌を歌いました。そして大きな声で「さようなら!!」緊張しながらも笑顔で頑張った1年生のすてきな発表でした。
 

きせつとあそぼう〜あき〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の学習で,秋の素材を使っておもちゃやかざりを作っています。
 いつも一緒に遊んでくれている2年生にを招待するために,グループに分かれてお店やさんの準備をしています。
「まつぼっくりに赤いはっぱをのせるとおすしみたいでおいしそう。」
「きいろいはっぱはたまごみたい。」
とグループで話し合いながら,進めています。
「小さなまつぼっくりは,ネックレスやゆびわにするとかわいい。」
「はっぱにかおをかいたら魚みたいに見えるよ。」
と,次々とアイディアが出てきます。
 これから準備を進めて,素敵な秋のパーティーにしたいと思います。

参観懇談〜1年〜

画像1
画像2
 11月の参観・懇談会は「人権にかかわるテーマ」と取り上げました。
 1日目は,低学年と大空学級でした。
 1年生は道徳「みみずくとお月さま」を読んで,もぐらを助けるために飛び立とうとしたみみずくの気持ちを考えました。

いろいろペッタン

画像1
画像2
画像3
 図画工作の「いろいろペッタン」の学習です。前の時間にいろいろな形を使って,スタンプを楽しみました。「家にもっといい物があったよ。」と,さらに工夫して写してみたい形の物を持ってきた子どももいました。玉ねぎやゴーヤ,ねじに,りんごが入っていたネット・・・。おもしろそうです。
 いよいよ本番。スタンプを押す場所や色を考えながら押していきました。
「車みたいに見えるよ。」
「ピーマンの中におくらを入れるときれいだよ。」
「れんこんをたくさん押すと花火みたいになったよ。」と,イメージを膨らませて押していきました。押し方によって色がかすれて,偶然のおもしろさが出たのもありました。みんなどんどん押して,カラフルで素敵な作品ができあがりました。

スタンピングであそぼう

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工の時間に「いろいろペッタン」の学習をしました。
 子どもたちは,持ってきたスポンジや洗濯バサミ,野菜の切れ端などに好きな色をつけて「どんな形になるのかな!?」と,ぺたぺた押していきました。
「洗濯バサミが二つでちょうちょみたいになるよ。」
「おくらは,小さな星型でかわいいよ。」
と話をしながら押しました。
 できたら作品の見せ合いをしました。すると「今度は,スポンジを持ってこよう。」「れんこんの形もおもしろいね。」と声が上がり,次の学習への意欲につながったようです。この日は練習でしたが,次の本番ではどんな絵が出来上がるか楽しみです。

収穫祭をしました

画像1
画像2
画像3
 1年生は,今まで大切に育ててきたさつまいもを収穫しました。いつも一緒に遊んでくれたり,お世話をしてくれる2年生にも食べてもらおうと,2年生と収穫祭を企画しました。
 まず2年生が考えてくれた「だるまさんがころんだ」と「どんじゃんけん」をしました。久しぶりに一緒に遊び,汗いっぱい楽しみました。
 その後は,お待ちかねのさつまいもと2年生が育てたとうもろこしを調理します。乾燥させたとうもろこしをホットプレートで炒めるとポンポンとはじけてポップコーンになります。ポンポンとはじける度に「おー。」と歓声が上がります。バターのいいにおいがしてきて,わくわくしてきました。さつまいももほくほくでおいしそうです。さっそく食べてみると「甘いね。」「おいしい。」とおいしそうに食べていました。
 最後には,2年生から帽子のプレゼントです。ハロウィンの飾りがされていてとても素敵な帽子ばかりでした。1年生は,「明日もかぶってきてもいい?」ととても喜んでいました。

運動会〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生にとって初めての運動会とあって,みんなとても張り切っていました。
 50メートル走では,腕をしっかり振って走りきることが目標です。小学校の広い運動場を最後まで力いっぱい走りました。
 団体競技「ようかいたまいれ」では,競技の前に子どもたちが大好きな「ようかいたいそう」を踊りました。カラフルな手袋が青空に映えて,とても可愛いです。そのあとの玉入れでは,高いカゴをめがけて一生懸命投げました。
 

ラリーの後は

画像1
画像2
画像3
 噴水のところでグループ写真をとりました。お花を見ながら歩いて,水車小屋へ行きます。少し見つけにくかったようで,見つけたグループは「やっと見つけた!!」と歓声を上げてやってきました。
 芝生広場に戻って,先生に見せました。次は,お楽しみのお弁当の時間です。みんなおいしそうに食べていました。自由時間には,思い思いの遊びを楽しみました。
 秋晴れの1日。よく歩き,仲よくたくさん活動することができました。

遠足〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は,賀茂川の河原を歩いて,目的地の植物園に向かいました。空にはすじ雲,秋を感じます。2列に並んで元気に歩きました。
 植物園に着くと,バラ園を通りました。広場へ続く道にはコスモスが花盛りです。三脚を立てて写真を撮る方もおられました。
 芝生広場に着いて,ラリーの準備をしました。班ごとに並んで,ボードを持って,画用紙で作った手作りカメラを首からかけました。地図を見ながらポイントをさがしたり,お花を見つけて名前を書きとったりしながら,園内を歩きます。グループごとに出発しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 始業,朝会,大掃除(2校時),給食開始,委員会活動(6校時),生活リズム調べ(〜14日)
1/9 合同作品作り(大空)
PTA
1/8 PTAあいさつ運動

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp