京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up61
昨日:114
総数:607521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観〜1年〜

画像1
画像2
 1年生は算数「いろいろな形」の学習をしました。
 子どもたちの持ってきた箱の形について話し合いました。角があったり,机に置くと転がったり・・それぞれ特徴があります。大きさは違っても「はこの形」「つつの形」「ボールの形」の3種類に分けられることが分かりました。
 話し合った後は「形あてゲーム」です。目隠しして何の形か当てました。どうしてそう思ったのか理由も言いました。
 子どもたちはたくさんの箱を見たり触ったりしながら,形の面白さに興味を持つことができました。

がっこうたんけんをしました。

画像1
画像2
画像3
 4月に2年生との学校探検を終え,子どもたちは少しずつ学校に慣れてきました。
 学校探検での2年生の様子を見て,「たんけんバッグを持ってたんけんしたいなあ。」「自分たちでも学校たんけんがしたいなあ。」とわくわくしていました。

 今回は,待ちに待った1年生だけのがっこうたんけんです。もう一度行きたいところを考え,グループで計画を立てました。「教頭先生はどんな仕事をしているのかな。」「管理用務員さんのお部屋には何があるのかな。」と,前回よりもっと詳しく見てくることをめあてにして,グループで回りました。
 
 子どもたちは「前に行けなかった部屋にも行けたよ!」「お仕事の様子が見られたよ!」と,嬉しそうに帰ってきました。次は,尋ねたいことを考えてインタビューをする計画をしています。いろいろ聞いて,学校の様子をもっと知ることができるように考えています。

動物園〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は遠足で,2年生と一緒に動物園に行きました。前日の雨が上がり,よいお天気に恵まれました。
 動物園に着いたら,グループごとに動物園の探検です。学校探検の時と同じグループの2年生と一緒にグループラリーをしました。地図を見ながら,たくさんの動物を見て回ります。ポイントごとに先生がキーワードを渡しました。クイズも2年生と一緒に考えていました。
 お昼にはグループでお弁当を食べ,自由時間を楽しく過ごしました。
 お弁当を食べた後は,いろいろな動物をもう一度よく見るために,学年で見学しました。よく歩きましたね。1年生とも2年生とも,今まで以上に仲良くなることができました。

交通安全教室〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生の交通安全指導教室が行われました。
 上京警察の警察官から,交通事故にあわないための正しい交通ルールを教えてもらいました。子どもたちは話をしっかり聞いて,質問されたことにも手を挙げて意欲的に発表していました。
 道路の右端を歩くこと,交差点や横断歩道などでは自動車や自転車が飛び出してこないかを前後左右十分気をつけながら確認してから歩くことを学びました。その後,実際に歩く練習をしました。みんな真剣に取り組んでいました。最後に,もうすぐ梅雨の季節になるため,傘をさして歩くときの注意もありました。人に向けないこと,両手でまっすぐに持つことに気をつけると安全だと教えてもらいました。

 今年も地域交通安全活動推進委員会の皆さんが,各ポイントに立って指導してくださいました。今回は,藤岡さん,橋爪さん,吉田さん,岡本さんです。いつもお世話になります。有難うございました。

サツマイモの苗

画像1
画像2
画像3
 1年生は,アサガオの種植えに続いてサツマイモの苗植えを行いました。
 先生のお手本をよく見て,みんなで協力して行っていきました。「サツマイモは上に向かって育たないんだ!」「苗ってどんなのだろう」など興味津々の様子でした。
 苗を植え終わり,次に水やりをしました。「外は暑いから、たくさんかけてあげよう」と,みんな意気込んで水をあげていました。
 秋には,2年生と収穫パーティーを予定しています。大きなおいもができるように,お世話を頑張りましょう。

アサガオ

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活の時間にアサガオを植えました。
 アサガオの植え方を教室で学んだ後,一人ひとつずつプランターと種,そして肥料を持って外へ行きました。自分でプランターに土を入れ,5カ所穴をあけ種を植えていきました。種に土をかぶせた後は肥料をぱらぱらとまいて,各自で持ってきたペットボトルのじょうろで水をあげました。「明日の朝には芽が出てるかもしれん!」「いっぱいお水あげたよ!」と嬉しそうにプランターを見せてくれました。
 暑い中での活動でしたが,みんな丁寧にアサガオの種をまいていました。教室に帰ってから,残りのタネを観察してスケッチしました。「みかんみたいな形をしている。」「まん丸でごつごつしているよ。」「赤っぽいところがあるなあ。」といろいろな発見ができました。
 毎朝水やりをして,大切に育てましょう。アサガオの成長が楽しみですね。

がっこうたんけんにいきました。

画像1
画像2
画像3
 1年生は,2年生と一緒に学校探検をしました。子どもたちは「入ったことのない教室にも入れる!!」と,朝からわくわくしていました。
 2年生から,同じグループのワッペンを貼ってもらい,探検がスタートしました。1年生はみんな,かわいい手作りカメラを持っていきました。「放送室には,ボタンがたくさんあったよ。」「校長室には大きなソファがあったよ。」など,子どもたちはいろいろな発見をしました。発見したことを手作りカメラで写して,後でみんなに発表しました。2年生に職員室の入り方も教えてもらって,学校の約束などもたくさん知ることができました。
 次は1年生だけで探検に出かけます。楽しい探検を通して,学校がもっと好きになれるように考えています。

どうぞよろしく

画像1
画像2
画像3
 1年生にとって,初めての授業参観でした。
 子どもたちはこの学習の前に,自分の名前をていねいに書けるように練習して,名刺カードを作りました。この時間は,自己紹介をして,作った名刺カードを交換するのです。
 「わたしの名前は〜〜です。」・・・というような分かりやすい話形で話しました。最初に2人の子どもたちが,見本でやってくれました。たくさんの保護者の前でも,しっかり言えています。その後,お隣りの人とペアになって,みんながお互いに自己紹介をし合いました。お友達の名前を覚えて,仲よくなってくださいね。

はる

画像1
画像2
画像3
 1年生は,国語の「はる」の学習をしていました。
 「発表する時には,手を耳に付けてぴんと伸ばしましょう。」と先生から教えてもらうと,子どもたちはみんな張り切って手を挙げました。教科書の挿絵を見てチューリップやタンポポ,チョウやサクラ等,春の様子を次々と発言していました。
 そして,教科書を読みました。先生に続いてしっかり声を出していました。背筋を伸ばしてよい姿勢で読んでいる子どもが多かったです。
 今週から,ひらがなの練習も始まりました。

いただきます

画像1
画像2
 配膳ができました。
 スパゲティのミートソース煮は,子どもたちが大好きな献立です。大きな声で「いただきます」のあいさつをして,みんなおいしそうに食べ始めました。
 「おいしいですか。」と聞くと,「おいしい〜!!」の元気な声。「野菜がちょっと苦手。」という子どももいましたが,少し減らしてもらうと「これなら全部食べられる。」と,嬉しそうに食べ始めました。苦手なものも,少しずつ食べられるように指導しています。
 来週からも毎日給食があります。献立表を見て,楽しみにしてください。アレルギーのある子たちについては,前もって担任にお知らせいただきますよう,よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/15 日曜参観,引き渡し訓練
6/16 代休日
6/17 なかよし遊び(中間休み),スクールカウンセラー来校日,読書週間(〜24日)
6/18 給食試食会,フッ化物洗口
6/19 プール清掃(5,6年,教職員)
6/20 エコチャレンジ教室(5年)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp