京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:90
総数:608877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

じゃんけん列車

画像1
画像2
画像3
 もっと仲良くなりたいな。
 次は「じゃんけん列車」です。

 歌う声が聞こえない。
 みんな盛り上がっています。

 ピーとホイッスルが聞こえました。
 「じゃんけんポン」

 どんどん列が長くなりました。

 
 

幼小交流水あそび

画像1
画像2
画像3
 京極幼稚園の年長クラスのお友達がやってきました。
 1年生と一緒に水あそびをします。
 幼児さんたちは,カラフルなかわいい水着です。
 元気にあいさつしました。

 最初は,みんなで体操。
 広いプールの中を,一緒に歩きました。

 だんだん慣れてきましたね。
 次は,ワニさん。向こうまで着いたら,タッチ!!!


 

水しぶきを上げて

画像1
画像2
画像3
 1年生の水あそびです。
 初めてのプールに,歓声が上がりました。
 最初の3日間は,低水位で水慣れをしていきます。

 1年生の子どもたちは,元気いっぱいプールの中を歩いたり走ったり,カニさんになったりワニさんになったりしました。

 広くて大きなプールでしょう。水の中は気持ちいいですね。
 たくさん遊んだら,泳げるようになりますよ。がんばってね。

授業の様子〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数で,形の特徴をとらえて分類しました。「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼおるのかたち」に分けました。
 国語は,習ったひらがなを使って言葉作りをしました。
「かき,かさ,かし,かぎ,かめ・・・」作った言葉は,それぞれ違います。言葉を見ると,その子がどんなことに興味を持っているのかが分かりますね。友だちの知っている言葉を聞くことで,語彙を増やしていくのです。
 体育では「ころがしドッジボール」をしました。ボールを追いかけたり転がしたり,よけたり当たったり・・・。赤と白のチームに分かれて,自分たちだけでもゲームを進めていました。

ひらいた ひらいた

画像1
画像2
画像3
 1年生は,音楽の時間,歌に合わせて拍子をとったり体を動かしたりながら音楽を楽しんでいます。

 「ひらいた ひらいた」の歌に合わせ,お友だち輪を作ってお花になりきっていました。開いたり,閉じたり,開いたり,閉じたり・・・。

 続いて「なべなべ」です。初めてやりました。3人でやってみると「あれれ?」なかなか上手にはかえせません。

 上手にかえるコツが分かると,「全員で輪になっても,かえれるかもしれないね。」と自信がついて,やる気いっぱいでした。

 最後は「おちゃらか」です。昔から手あそび歌として親しんできた歌に合わせて,手拍子したり動作をしたりしました。

 あそび歌は,音楽の時間だけでなく休み時間や雨の日にも,ぜひやってほしい遊びですね。リズム感がしっかり身についていくし,なにより,友だちと手と手と合わせるのがとても楽しいからです。

授業参観〜1年〜

画像1
画像2
 1年生は,国語「はなのみち」です。子どもたちの大好きなお話です。音読をした後,文章や挿絵を手掛かりにして,お話の流れをとらえました。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 「交通安全教室」を行いました。
 1年生は「道路の歩き方」,2年生は「自転車の乗り方」です。 
 最初に,上京警察署の警察官から
「道を渡る時には,まず止まることが大切だ。」
「自転車に乗る時も止まることが大事。止まれないなら乗れません。」
というお話を聞きました。

 続いて実際に練習しました。

 1・2枚目の写真は1年生の様子です。横断歩道があってもなくても,まず止まって,安全に渡れました。「お家の人にも教えてあげたい。」と話す子どもがいました。家族みんなの安全意識を高められるといいですね。
 3枚目は,2年生の様子です。自転車に左から乗って,後ろ・右左を確認してスタートしました。「今まで反対側から乗っていたので,これから気をつけよう。」と新しく気づく子どももいました。

 準備をしたり,各ポイントに立って指導をしてくださったのは安全活動推進委員会の皆さんです。今回は藤岡さん,沼田さん,井上さんにお世話になりました。有難うございました。(氏名掲載については,本人の了解を得ています。)


1年遠足〜動物園〜

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては初めての遠足。2年生と一緒に動物園へ行きました。
 今出川から地下鉄に乗って,蹴上の駅で降りました。
 歩いて動物園へ到着。
 動物園がリニューアルされていて,動物を今までより近くで見られるようになっています。子どもたちは,とても喜んでいました。
 オリにかけてある名札を見て,名前を呼んで話しかける子どももいました。
 クイズラリーやお弁当では2年生と一緒にまわり
「2年生がやさしかった。」
「休み時間にも2年生と遊びたい。」
と,仲よくなれたことをうれしそうに話していました。

がっこうたんけん パート2

画像1
画像2
画像3
 1年生は,今度は2年生に案内してもらって「がっこうたんけん」をしました。

 前日に,2年生の子どもたちが教室に誘いに来てくれました。
 プレゼントや名前のペンダントをもらいました。

 さあ,いよいよたんけんです。
 「理科室と音楽室には,たくさんの道具があってびっくりした。」
 子どもたちに大人気です。
 「2年生がやさしく説明してくれたり,手を引いて連れて行ってくれたりして分かりやすかった。」
 動物園の遠足も楽しみにしているようです。

1年生の参観日

画像1
画像2
 1年生にとっては,初めての参観日でした。
 算数の「かずとすうじ」の学習です。
 具体物や半具体物を使って,5までの数字を表すことがめあてです。

 保護者の方が,授業の最初から熱心に参観されました。
 子どもたちもわくわくして,張り切っていました。
 話の聞き方,答え方,数図ブロックを使う時の約束・・・
 入学してからまなんだ学習のルールも,子どもたちの様子から見ていただけたらと思います。
 これからも,時間をかけてしっかりと指導しますので,お子達の成長をやさしく見守ってあげてください。

 次回の参観は5月24日です。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会,室町タイム(5年),委員会活動(最終),課外英語,身体計測(4年)
3/5 スクールカウンセラー,合同お別れ会(大空学級),課外英語
3/6 大空学級小中交流会,フッ化物洗口,身体計測(6年),学校保健委員会
3/7 身体計測(5年)
室町学区(地域の行事)
3/2 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp