京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:55
総数:608115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観〜1年〜

画像1
画像2
 1年生は,国語「はなのみち」です。子どもたちの大好きなお話です。音読をした後,文章や挿絵を手掛かりにして,お話の流れをとらえました。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 「交通安全教室」を行いました。
 1年生は「道路の歩き方」,2年生は「自転車の乗り方」です。 
 最初に,上京警察署の警察官から
「道を渡る時には,まず止まることが大切だ。」
「自転車に乗る時も止まることが大事。止まれないなら乗れません。」
というお話を聞きました。

 続いて実際に練習しました。

 1・2枚目の写真は1年生の様子です。横断歩道があってもなくても,まず止まって,安全に渡れました。「お家の人にも教えてあげたい。」と話す子どもがいました。家族みんなの安全意識を高められるといいですね。
 3枚目は,2年生の様子です。自転車に左から乗って,後ろ・右左を確認してスタートしました。「今まで反対側から乗っていたので,これから気をつけよう。」と新しく気づく子どももいました。

 準備をしたり,各ポイントに立って指導をしてくださったのは安全活動推進委員会の皆さんです。今回は藤岡さん,沼田さん,井上さんにお世話になりました。有難うございました。(氏名掲載については,本人の了解を得ています。)


1年遠足〜動物園〜

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては初めての遠足。2年生と一緒に動物園へ行きました。
 今出川から地下鉄に乗って,蹴上の駅で降りました。
 歩いて動物園へ到着。
 動物園がリニューアルされていて,動物を今までより近くで見られるようになっています。子どもたちは,とても喜んでいました。
 オリにかけてある名札を見て,名前を呼んで話しかける子どももいました。
 クイズラリーやお弁当では2年生と一緒にまわり
「2年生がやさしかった。」
「休み時間にも2年生と遊びたい。」
と,仲よくなれたことをうれしそうに話していました。

がっこうたんけん パート2

画像1
画像2
画像3
 1年生は,今度は2年生に案内してもらって「がっこうたんけん」をしました。

 前日に,2年生の子どもたちが教室に誘いに来てくれました。
 プレゼントや名前のペンダントをもらいました。

 さあ,いよいよたんけんです。
 「理科室と音楽室には,たくさんの道具があってびっくりした。」
 子どもたちに大人気です。
 「2年生がやさしく説明してくれたり,手を引いて連れて行ってくれたりして分かりやすかった。」
 動物園の遠足も楽しみにしているようです。

1年生の参観日

画像1
画像2
 1年生にとっては,初めての参観日でした。
 算数の「かずとすうじ」の学習です。
 具体物や半具体物を使って,5までの数字を表すことがめあてです。

 保護者の方が,授業の最初から熱心に参観されました。
 子どもたちもわくわくして,張り切っていました。
 話の聞き方,答え方,数図ブロックを使う時の約束・・・
 入学してからまなんだ学習のルールも,子どもたちの様子から見ていただけたらと思います。
 これからも,時間をかけてしっかりと指導しますので,お子達の成長をやさしく見守ってあげてください。

 次回の参観は5月24日です。
 

いただきます

画像1
画像2
画像3
 準備ができました。
 
 みんな揃って「いただきます。」
 「スパゲティがおいしいな。」
 「幼稚園の時より,たくさん食べられたよ。」
 「りんごゼリーも大好き。」

 食欲のある子どもが多くて,嬉しいです。
 少ししか食べられないかも・・・と心配そうだった子どもも,少し減らして食べられたようです。
 
 明日からも,いろいろな献立が続きます。
 よくかんで,しっかり食べましょうね。

給食当番もがんばったよ

画像1
画像2
画像3
 1年生にとって,初めての給食当番です。
 給食室の前で,挨拶しました。

 手を洗って消毒して,おかずや食器,牛乳の係に分かれて運びました。

 教室では,先生が給仕したおかずやパンを,落とさないように気をつけて配りました。

雨のおかえり

画像1
画像2
 3日目は,雨が降りました。
 
 1年生は4校時の学習を終えて,いつものように玄関前に集合。
 傘をさして集合するのは,いつもと勝手がちがうようです。

 なかには,別の列に並んでしまっている子どももいました。
 「傘で分かりにくい・・」
 それでも,みんなコースに分かれて整列。
 いつものように,並んで帰りました。

がっこうたんけん

画像1
画像2
 1年生は,学校の中を探検して回りました。
給食室や職員室や保健室,2年生以上のみんなが学習している教室,図書室・理科室・音楽室・・・
「お部屋がいっぱいあるなあ。」
「図書室に,どんな本があるのか見てみたいな。」
 なかには,校長室前の水槽の魚に見入って,なかなか動こうとしなかった子どももいたそうです。
 
 学校には,子どもたちが,もっともっと知りたくなるような興味のあるものがたくさんあったようです。
 また,いろいろな教室の中に入ってみましょうね。

 

初めてのおかえり

画像1
画像2
画像3
 授業1日目。
 朝早くから元気に登校してきた1年生。
 教室では,持ち物の片づけ方や学校の約束についていろいろなお話を聞きました。
 名前を呼ばれたら元気に返事をして,しっかり学習しました。

 下校は,グループに分かれて一緒に帰ります。
 3つのコースに分かれています。
 
 みんな帰り方は分かっているかな。
 春の暖かい日差しの中,先生と一緒にみんな仲良く帰りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 環境の話(4年),スクールカウンセラー,大なわ練習(1,3,6年)
2/6 代表委員会(昼休み),ICT,大なわ練習(2,4,5年),フッ化物洗口
2/7 なかよし大なわ遊び(中間休み),入学説明会,半日入学(1,2年生は午前中で下校)
PTA
2/5 PTA常任委員会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp