京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:55
総数:608127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

御苑での秋みつけ

画像1
画像2
画像3
 1年生は,1〜3時間目に,京都御苑で秋みつけに行きました。
 御苑に行く途中でも,たくさんのどんぐりが落ちていたり,落ち葉があったりとたくさんの秋を見つけることができました。
 広い御苑の中を歩いていくので,秋みつけは班で行いました。
 まつぼっくりをたくさん集めている子もいれば,きれいな落ち葉や実を大事そうに袋に入れている子や,落ちている枝を拾って枝に袋を提げて歩いている子もいました。
 子どもたちは,御苑の中でたくさんの秋を見つけることができました。

1年 秋みつけ

画像1画像2
 1年生は,1時間目と2時間目を使って,玄武公園へ秋みつけに行きました。
「秋見つけたよ!」という元気な声や,「はっぱが黄色くなっているね。」「どんぐりが落ちているよ!」という気づき,「この大きな落ち葉は日がさみたい!」という声などをたくさん聞くことができました。
 春,夏,秋と季節が過ぎていく中での,木や花の様子の変化を秋みつけの中で感じることができたようです。
 秋みつけの学習の後は,公園で遊んでいた保育園の乳児さんを気づかいながら,鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだりして楽しく過ごすことができました。お兄さんお姉さんの一面が見えた気がします。

いくつ入るかな?

画像1
画像2
画像3
 ダンスに続いて,玉入れの競技開始です。
 一斉に玉を放り上げましたが,カゴには,なかなか入りません。みんな拾っては投げ拾っては投げ・・・。応援の声を受け,一生懸命頑張りました。

 競技が終わって,もう一度ダンスを披露。
 今度は「にんげんっていいな」の曲です。最後まで元気いっぱいで,見ている方も楽しくなりました。

げんきにたまいれ

画像1
画像2
画像3
 1年生と大空学級による「げんきにたまいれ」です。

 1年生にとって,小学校に入って初めての運動会。

 広い運動場とたくさんの応援にびっくりする子どももいたようですが,「元気をチャージ」の曲に合わせて,キュートなダンスを披露してくれました。

 みんなで練習してきた大好きなダンス。笑顔で元気に踊りました。
 

カブトムシの幼虫

 学校長のそんな思いに応えたように,1年生の飼っているカブトムシのタマゴがかえったそうです。
 実は,子どもたちや担任が世話をしていたカブトムシの飼育ケースをカブトムシが死んでしまったあとは,そのまま放置しておいたそうです。それを見た学校長が「幼虫がかえってるよ。」と見つけて,みんな「エー!!」となったそうです。
 放課後,教室へ見に行くと,子どもたちが「見せて」と寄ってきました。ケースをよく見ると,土の中に小さな穴が開いていて,その中で白い幼虫が時々ごそごそ動いています。「あっ!いるいる!」十数匹いるそうです。近づいて写真を撮ったのですが,うまく撮ることはできませんでした。
 生活の中に生き物がいて,小さな命に関心をもち,季節を感じながら楽しむことができることは,本校の目指している理科教育にもつながっています。
 
 
画像1
画像2

あなの中では・・・

画像1
画像2
画像3
 おしまいには,おじいさんもあなの中に落ちてしまいました。
 そこには,たくさんのねずみたちがいました。みんな,自分のきねを持って,たのしい音楽に合わせておもちをつきました。みんなでついたおもちを,おじいさんに持ってきました。
 帰りには,おもちや小判,打ち出の小槌のおみやげをもらい,幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし。
 
 初めての学習発表会は,大成功でした。

おむすびころりん

画像1
画像2
画像3
 プログラム2は,1年生の「おむすびころりん」です。国語で学習した「おむすびころりん」のお話を,げきをいれて発表しました。はじめての学習発表会で,みんなドキドキしていたそうです。

 あらすじは皆さんご存じの通りです。おじいさんがおにぎりを食べようとしたとき,おむすびが穴に落ちてしまいました。すると,そこから歌がきこえてきました。穴の中には,どんな世界が広がっているのでしょうか。

 1年生の子どもたちは声がよく出て,楽しそうに演じていました。おむすび役の子どもたちが,次々転がっていくところがとてもかわいかったです。


学習発表会の練習(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は学習発表会で「おむすびころりん」の劇を演じます。
1年生の練習の様子をのぞいてみました。
4月に入学した1年生が,一生懸命表現しようとがんばっていました。
まだ少し声が小さかったり,弱かったりする場面がありますが,
きっと本番に向けて練習していくと思います。
入学して3ヶ月あまりですが,
少し成長した1年生を感じていただけると思います。

当日の御来校をお待ちしています。


京極幼稚園の年長さんと

画像1
画像2
画像3
 少し水慣れをした後,ワニさんをしました。
 プールの床に手をついて,体をワニのように伸ばして進みます。
 1年生は,一斉にスタート。少し遅れて,幼稚園の子どもたちもスタート。かわいいワニさんになって,どんどん進んで行きました。
 みんなが大好きな「せんたくき」は2回しました。ほかにも,一緒に「手つなぎオニ」をして仲よく遊びました。

 学校に入って,1年生は一番年下になりました。でも,幼稚園の子どもたちには,お兄さんお姉さんとして見本を見せたり声をかけたりする姿も見られ,和やかな交流ができました。



幼小連携 水あそび

画像1
画像2
画像3
 幼小連携の取組として,1年生と京極幼稚園の年長さんが一緒に,室町小学校のプールで水あそびをしました。
 朝から太陽が顔を出し,プール日和になりました。

 幼稚園の子どもたちが到着。水着になりました。
 
 まず,1年生が見本を見せて,足洗い・腰洗い・シャワーの順に進みます。幼稚園の子どもたちは,それを見習って,同じように続きます。シャワーが冷たいけれど気持ちよさそうでした。
 次に,プールサイドで準備運動。掛け声絵に合わせて,しっかり体操しました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 なかよし大なわ遊び(中間休み)
2/8 代表委員会,フッ化物洗口
2/9 縦割りグループリーダー会議(中間休み)
2/10 大なわ練習(1・3・6年),銀行振替日
2/11 建国記念の日
2/12 大文字駅伝大会
2/13 クラブ6H,クラブ訪問(3年),大なわ練習(2・4・5年)
PTA
2/8 PTA常任委員会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp