京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:42
総数:609287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水あそびが始まった!

画像1
画像2
画像3
 今年度のプール学習が始まりました。
 1年生にとっては,初めての水あそびです。みんなとても張り切っていて,朝の健康観察では「はい!元気です!」の声が,ひときわ大きかったそうです。
 1枚目は,準備運動の様子です。先生の「1・2・3・4」に続いて「5・6・7・8」と,元気いっぱいの掛け声でした。
 2枚目は,水慣れをした後「せんたくき」をしている様子です。大きなプールのはしからはしまでをぐるぐる歩きました。
 最後は「たからさがし」です。水の底にあるカラー棒やゴムボールを見つけに,一斉に飛び出しました。たくさん拾えたかな?

 今週は3日間,低学年が低水位で水慣れをします。
 明日も,天気は良さそうです。十分に睡眠をとって,明日に備えてください。

日曜参観〜1年〜

画像1
画像2
 1年生は,算数「ふえたりへったり」で,エレベーター内の人数が増えたり減ったりする様子を,数図ブロックを使って表していました。
 体育では「ころがしドッチボール」。ルールを守って楽しく活動していました。

トゥトゥトゥでふこう♪

画像1
画像2
 今日は「ド」の音の場所を覚えました。
 そうして,覚えたタンギングで「トゥトゥトゥ」と吹きます。4拍目はお休み。
みんなそろって吹けました。初めての時間とは思えないほど上手でした。

 これから,けんばんハーモニカと仲良くなって,いろいろな曲の練習をしていきます。

けんばんハーモニカ

画像1
画像2
 1年生は,初めて「けんばんハーモニカ」の練習をしました。
 みんな,早く吹きたくてうずうずしていたそうです。

 先生が,「けんばんハーモニカくん」からのお手紙を読みました。
みんなと仲良くなりたいと書いてありました。そのために,どうしたらいいかをお手紙で教えてくれました。
 
 さあ,練習です。トゥトゥトゥのタンギングの練習をして,実際に吹いてみました。

はなのみち

画像1
画像2
 1年生は,参観日に国語の学習をしました。
 入学して1ヵ月あまり過ぎ,お話が読めるように成長しました。くまさんの登場する「はなのみち」のお話です。
 教科書の挿絵を比べながら,暖かい春になって,みんなが野原に出て楽しそうにしている様子をたくさん見つけました。お話の筋をたどりながら,しっかり音読していました。

安全に歩こう

画像1
画像2
画像3
 1年生は,交通安全教室で「道路の歩き方」を学習しました。

 自転車は,身近にあるためか,車ではないように感じてしまう子どもたちが多いです。
「自転車は左側,歩行者は右側を歩きますよ」のお話に,驚く子どももいました。
 警察官の方からお話の後,渡るときには「右を見て,左を見て,後ろにも目を向ける」の三つの約束を守って,体育館に作った道を二人組になって実際に歩きました。信号の見方はバッチリできていました。
 「止まる。見る。音を聞く。」の3つの約束を守って,安全確認することの大切さを学習しました。
 
 お手伝いいただきました安全活動推進委員会の橋爪さん,高野さん,村田さん,吉田さん,沼田さん,白石さん,ご協力ありがとうございました。
(氏名掲載については,本人の了解を得ています。)
 

 

初めての遠足〜動物園〜

画像1
画像2
画像3
1年生は,初めての遠足で,動物園に行きました。
2年生に案内してもらって,動物園を回ります。全部で22のグループに分かれて行きました。ゴリラグループ,コアラグループ,ライオングループ・・・・名前も動物園らしいな,と思っていると,ブドウグループ,イチゴグループ・・・のおいしそうな名前のグループもあります。
 お弁当はクラスごとに食べる予定だったのですが,仲良くなって,お弁当も一緒に食べました。
 「2年生がやさしかったよ。」
 「どうする?って聞いてくれてうれしかった。」
と,とても楽しかったようです。
 しっかり歩いて,たくさんの動物とも仲良くなりました。

たんけんしよう

画像1
画像2
画像3
 前回,2年生に案内してもらった教室を,今度は1年生だけでたんけんしました。
担任の先生が,どんなことに気をつけたらよいかをお話ししました。みんな,真剣に聞いています。
 グループに分かれて出発です。教職員のいる部屋では「1年生の○○です。学校たんけんに来ました。」と,あいさつもがんばっていました。
 1年生だけでたんけんして,「さがして回るのがたのしかった。」「おんがく室がたのしかった。」「子どもクッキングのへやを見つけたよ。」「校長先生にあいたかったな。」などと,感想を話してくれました。
 だれも迷子にならず,しっかりたんけんできました。

かずとすうじ〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 今年度最初の参観・懇談会を行いました。1年生は「5までのかず」の学習です。さし絵のものと数を対応させたり,順序よく数えたり,数字を丁寧に書いたりしました。
 子どもたちは緊張気味でしたが,授業が進むにつれていつもの元気な姿が見せてくれました。
 

タッチでリレー

画像1
画像2
 1年生の体育の様子です。
 遊具の使い方を学習して遊んだ後,みんなでリレーをしました。
 4組に分かれて,タッチでリレーです。前に置いてあるコーンを回って,みんな一生懸命走りました。

 入学して10日が経ちました。1年生は新しい生活で,かなり緊張して過ごしたことと思います。休日の間も,健康管理に十分気をつけて過ごしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 始業,朝会,大掃除2H,給食開始,合同作品作り(大空), 生活リズム調べ〜15日,銀行振替日
1/11 代表委員会,フッ化物洗口
1/12 身体計測(1年)
1/13 租税教室(6年)5・6H,身体計測(3年)
PTA
1/11 PTA常任委員会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp