京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:42
総数:609304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観・懇談会〜1年〜

画像1画像2
 今年度最初の授業参観・懇談会がありました。1年生にとっては,初めての参観日です。算数の「かずとすうじ」で,5までの数について,数字カードと数図カードと動物の絵カードを合わせる学習をしました。
 たくさんの保護者の参観があり,子ども達も張り切って学習することができていました。

学校たんけん〜1年〜

画像1画像2
 入学して3日目,1年生が「学校たんけん」をしました。担任の先生に付いて,学校の中をみんなで見て回りました。幼稚園や保育園に比べて広くて大きな校舎です。3階まであります。部屋には,子ども達にとって珍しいものも置いてあります。みんな興味をもって見て回りました。
 今週になって,給食当番の子どもが給食室に行ったり,聴力検査や耳鼻科検診で保健室に行ったりし始めました。1年生の子ども達の世界が広がっています。それらの経験を,たくさんのまなびにつなげることができるように,私たち教職員一同がんばっていきたいと思っています。

初めての給食 4

画像1画像2
 準備ができました。みんな揃って「いただきます。」のあいさつをしてから食べ始めました。少し残ったので「お代わりしたい人はいますか。」と聞くと,「ハイ!」と手を挙げる子が何人もいました。この調子で,好き嫌いなく食べるようになってほしいですね。

初めての給食 3

画像1画像2
 次は,教室で配膳です。最初は6年生が手伝ってくれましたが,1年生もやれることをすすんでがんばりました。今日の献立は,小型コッペパン,牛乳,スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソテイ,りんごゼリーです。

初めての給食 2

画像1画像2
 給食当番の服装に着替えた子ども達は,並んで給食室にいきます。「いただきます。」のあいさつの後,手を洗い消毒をします。よい習慣を身につけられるようにするためには,最初が大切です。担任以外にも,養護教諭や教務主任も見守って声をかけるようにしました。

初めての給食 1

画像1画像2
 給食が始まりました。1年生にとっては,初めての給食です。4時間目に,給食の準備や後片付けについての説明を聞き,いよいよ準備が始まりました。

集団下校〜1年〜

画像1画像2
 1年生のお帰りの様子です。
 入学当初は2週間程度,集団下校をします。4つのコースに分かれて教師の引率のもとで一緒に帰りながら,自分の通学路を確かめ,横断歩道の渡り方や交通ルールを学習します。安全に気をつけて,一人でも迷わず帰ることができるように指導しています。
 帰り道,「今日は,学校探検したよ。」と,嬉しそうに話している姿も見られました。今の時期は,まず学校生活に慣れることが大事です。お家に帰りましたら,笑顔で迎えてあげてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 家庭訪問3,検尿・ぎょう虫検査,視力検査(3年)
4/30 家庭訪問4,みんなよろしく大会(大空),視力検査(4年)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp