京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:84
総数:561446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図工「もう一人の自分」

画像1
図工の学習で「もう一人の自分」を作りました。
大きな模造紙の上に寝転がり、好きなポーズの型どりをしました。
その型に合わせてハサミで切り取り、もう一人の自分に着せたい衣装を考えました。
下書きをしてクレパスで着色し、完成させました。
大きな作品でしたが、熱心に制作に取り組み、指導者の支援をもらいながら最後までやり遂げました。
完成した時には達成感があふれる表情で、喜びを表していました。
最後に、「もう一人の自分」と同じポーズをとって写真をパシャリ。
素敵な大作でした。

お正月遊び

画像1
 3くみでは、正月遊びをしました。今回はこま回し、けんだま、だるまおとし、羽根つきをしました。中でもこま回しに熱心になっています。もう少しこまブームが続きそうです。

【生活単元】収穫した野菜をスケッチしよう

画像1
画像2
 さっそく、収穫した野菜のスケッチをしました。
 葉の葉脈を細かく描く児童もいれば、絵の具でつくる色にこだわる児童、絵の具やコンテなどを使い分ける児童など表現方法が様々でした。

【生活単元】やさいをそだてよう

画像1
画像2
 今3くみの畑では、「いちご」「水菜」「小松菜」「小かぶ」を栽培しています。
 中でもよく成長し、収穫時期になった水菜と小かぶを収穫しました。
 「小かぶやからもっと小さいと思ってた!」と子どもたちの驚く声が響いていました。

【図画工作】空き容器の変身

画像1
 紙粘土とお家から持ってきた空き容器を使って、小物入れを作っています。事前に3組で作りたいものを考えてから、交流級の3年生と一緒に紙粘土を使って活動しました。紙粘土を絵の具で着色し、ひもにしたり、平べったくしたりしながら工夫を凝らして自分の作りたいものを表現していました。

【日常生活】カレンダー作り

画像1
画像2
 教室に掲示しているカレンダーを作っている様子です。
 季節に合わせた飾りを切ったり、日付のカードを作ったりしています。
 12月はなんといっても『クリスマス』
 イベントを意識しながら色の塗り方を工夫する
 児童の姿が見られました。

【日常生活】あさのたいそう

画像1
3組では、朝の会で身体ほぐしの運動として「アブラハムの子」を踊っています。
子どもたちはとっても大好きで毎朝楽しく活動しています。

なかよし運動会

画像1
画像2
画像3
 今日は育成学級の行事でなかよし運動会がありました。リモートで北白川小学校と繋がり、共通の競技をする中で交流をしました。ふうせんをついて回数を数える競技や、箱をたくさん積む競技などがありました。協力して楽しむ姿が見られました。

食の学習

画像1
画像2
 3組で食の学習をしていただきました。ビンゴやクイズを通して、野菜に詳しくなりました。ビンゴが揃うとシールがもらえて嬉しそうでした。

10月カレンダー

画像1
 朝の会で少しずつ作っている10月のカレンダーが完成しました。ハロウィンを意識して数字の形や色の塗り方を工夫する子どもたちの姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp