京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:79
総数:560506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:4・5・6年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
京都府警察川端署スクールサポーターの方を講師に招き,4〜6年生を対象に非行防止教室の授業を行いました。「身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろう。」というめあてのもと学習を行いました。

社会には人として守らなければならないルール(法律),マナー,モラルがあり,そのそれぞれについて具体的な事例も交えて教えていただきました。具体的な事例を挙げていただくことで子どもたちは自分事として考えることができていたように感じます。
みんなでこの日の学びを共有し,、実践していくことが大切だと考えています。

3組:2年国語 『詩を楽しもう』

画像1
3組2年生の国語では『詩を楽しもう』の学習に取り組んでいます。教科書にのっている,それぞれに味わいのある3つの詩を読み,その良さを読み取っていきました。

ことばのリズムがおもしろいもの。
想像が広がる場面が素敵なもの。
発想の転換・アイデアがおもしろいもの。

それぞれにその面白さに気付くことができました。

そして,「詩のプレゼントをしよう」という活動を設定し,自分のすきな詩とその理由をまとめたメッセージカードを作り始めました。3組では毎月「今月の詩」として詩の音読をしているので,その中から好きな詩を選ぼうと声を掛けると,「ぼくはお気に入りの詩が決まっています。」とのこと。聞くと昨年度1年生で入学してきた4月に出会った初めての今月の詩「ありがとう / しょうじたけし」とのことでした。

とても素敵な詩なのでみなさんも読んでみて下さい。

3組:図画工作『クリスマスかざりを作ろう』

画像1
画像2
画像3
3組図画工作『クリスマスかざりを作ろう』の学習も第6時間目。
これまでは「自分で考えてチャレンジする」ことをめあてに,友達と相談したりアドバイスをし合ったりしながら個人の作品作りに取り組んできましたが,今日はみんなで共同制作です。「3組クリスマスツリーを作ろう」というテーマのもと共同制作をしました。これまでにそれぞれがいろんなアイデアで作品作りをしてきたので,作成アイデアがどんどん出てきました。

「みんなで作る」ことには,自分の思いを伝えたり,受け入れたり,説得をしたり,折り合いをつけたり,役割を分担したりと,これまでの活動とはまた違う課題も出てきます。子ども達はうまくいかない問題に直面しながらも,意見を出し合いながら,なんとか協力して3組クリスマスツリーを作り上げることができました。

3組:『うわあ,雪だ!』

画像1
第四錦林小学校にもいよいよ冬がやってきました。
空からふわふわ舞い落ちるきれいな雪を見て3組の子ども達は「きれいやなあ」とうっとり見とれていました。今日は昨晩から降った雪が校庭にも積もったので,みんな元気に朝から外で雪遊びです。中間休みまでにはほとんど解けてしまい,幻のような雪景色でしたが子ども達は嬉しそうに雪に触れていました。

3組:図工「やさしい絵」

画像1
画像2
図工で「やさしい絵」を完成しました。
いろんな色を出して、好きなように筆で塗ったり、丸の中に自分の塗りたい色を塗ったりして絵を完成させました。
写真を撮る時は、とても嬉しそうに絵を見して写真を撮ることができました。

3組:図画工作『クリスマスかざりを作ろう』

画像1
画像2
画像3
3組図画工作科の学習では『クリスマスかざりを作ろう』の学習を進めています。

これまでは
(1)作り方を伝えながら一緒に作る
(2)見本をもとに材料や道具を自分で考えて作ってみる
と活動を進めてきましたが,第4時間目の今回は
(3)自由に材料や道具つかって作る
と活動を設定しました。

いろいろな材料を触りながら自分のイメージに合うものを選び,「色」「形」「組み合わせ」を工夫してそれぞれに作品作りを進めていきました。困った時にはいくつもの方法を試してみたり,バディの友達と相談したりする姿が見られました。

中間交流ではそれぞれの工夫を発表して共有し,後半の活動ではここでのヒントを生かす姿も見られました。夢中になって活動に取り組んでいました。

3組:4年算数『割合を使って』

画像1
3組4年生の学習では『割合を使って』の学習を進めています。
問題文を読んで,問題場面を図に表すことでそれぞれの数の関係がわかりやすくなります。複雑な問題でもひとつひとつ順番に図に表していくことで場面を整理し,問題を解決することができるようになってきています。

3組:図画工作『クリスマスかざりを作ろう』

画像1
画像2
画像3
3組図画工作科の学習では,『クリスマスかざりを作ろう』の学習に取り組んでいます。

今回は第3時間目。
第2時間目では「雪の結晶」の切り絵工作を教員と一緒に作成しました。今回の第3時では「トナカイ」をテーマに,見本となる完成品のイメージは共有した上で,必要な材料や道具を自分で考えて工作にチャレンジしました。たくさんある材料の中から自分の目的にあったものを選び出し,必要な道具を使い分けて作成することができました。また,バディを組んで2人一組で制作する中で迷いを相談し合う姿が見られました。制作活動を前後半に分けて,間に「中間交流」を設けることで友達の工夫のおもしろさや作品の良さに気付き,後半の自分の作品作りに生かす姿がありました。

次回は作るテーマも自分で決め,各々がオリジナルのクリスマスかざりを作る活動にチャレンジしようと計画しています。

なかよし掲示板4

画像1
画像2
12月バージョンのなかよし掲示板を掲示しました。12月ということで「クリスマス」をモチーフに作りました。
主に11月にあった出来事をもとに作りました。はつかだいこんの収穫や勉強している様子などを載せました。子ども達も毎月更新するのを楽しみにしてくれているように感じます。
今月もいろんな人に見てくれると、嬉しいです。

3組:算数『三角形と四角形』

画像1
3組2年生の算数では『三角形と四角形』の学習をしています。
三角形や四角形の特養を様々な活動の中から見つける学習をしています。

今日の課題は・・・
「四角形の紙を直線で2つに切って次の形を作りましょう。」
(1)2つの三角形
(2)2つの四角形
(3)三角形と四角形

「こうかな?」「これでは五角形ができてしまった」「こうやってみようかな」・・・「わかった!」

試行錯誤をする中で形の特徴を感じて理解していっています。
「わかった!」「できた!」が輝く学習時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp