京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up90
昨日:100
総数:560971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:音楽「リズムにのって歌おう」

画像1
3組音楽の学習では「リズムにのって歌おう」というめあてで学習しました。なめらかなリズム,はねるようなリズム,ゆったりとしたリズム・・・様々なリズムの違いを感じて楽しみながら歌いました。

「はねるリズムがよくわからない」という声があったので,実際にボールを弾ませながら歌うと,はねるリズムを体感することができたようです。

2年:図工「はさみのあーと」

画像1
画像2
画像3
図工の授業では、「はさみのあーと」をしました。いろいろな大きさの白い画用紙から、好きな形を切り出していました。みんなの思い描く自由な世界を楽しそうに切って、黒い画用紙に貼っていました。子どもたち同士で、見合ったり、お話ししたりなどとても楽しそうでした。

3組:学活「本を読もう」 〜おばけってなんだろう〜

画像1
画像2
3組今月の歌で歌っている「おばけなんてないさ」。
みんなに”おばけ”について聞いてみました。「こわい」「かわいい」「くらい」「会ってみたい/会いたくない」「かっこいい」「おもしろい」・・・・・いろんな意見が出てきました。

おばけって何だろう?
知っているようでよくわからないおばけ。みんなでいろいろ調べてみようと,おばけにまつわる本をみんなで図書室で探し,教室に”おばけの本コーナー”ができました。みんなで色々読んでいきながら”おばけって何だろう?”と考えてみたいと思います。

3組:週がわりの目標

画像1
3組では週替わりの目標を決めて,短冊黒板に掲示してみんなで意識して取り組んでいます。これまでには「目を見て話を聞く」「やさしい言葉・ていねいな言葉」「声の大きさをかんがえる」など,様々な目標を立てて取り組んできました。

今週の目標は「5分休みに次の用意」です。
休憩に入る前に次の時間の見通しをもって準備することで時間を守る意識が高まるとともに,休憩時間と授業時間の切り替えも良くなってきているように感じます。準備物が分からない時には聞きに来るなど,意識してしっかり取り組む姿が見られます。

3組:自立学習 『おはなしわくわく 〜3組スペシャル〜』

画像1
毎週水曜日のお昼の時間にみんなが楽しみにしている「おはなしわくわく」。今日からちょっと変わった王様のお話「王さまばんざい」のシリーズが始まりましたね。

3組自立学習の時間では『おはなしわくわく 〜3組スペシャル〜』を始めました。いつもはお話わくわくボランティアさんや先生の読み聞かせを聞く側の子ども達。この時間では自分達が読み聞かせをすることにチャレンジします。

ひらがな・カタカナ・漢字の読み方の練習。
言葉をまとまりでとらえる。
場面の様子や登場人物の気持ちを読み取り,読み方を工夫する。
みんなの前でみんなに聞こえる声の大きさで発表する。
話すスピードや間のとり方を工夫する。
・・・・・
など,それぞれの子が自分の課題に向かって取り組んでいます。

朝読書の時間にも「ぼくはどんな本の読み聞かせをしようかな?」と考えると,今まで読んだことのある本もまた新鮮な気持ちで楽しんで読むことができているようです。

3組:2年算数『かさ』

画像1
画像2
3組2年生の算数では『かさ』の学習をしています。
L(リットル),dL(デシリットル),mL(ミリリットル)と,かさの単位を学んできました。今日は「単位をさがしてみよう」という活動を行いました。教室内にあるもの(+普段は置いていないけれどこっそり置いておいたもの)の中から,かさの単位が使われているものを宝探しのように探しました。

ハンドソープ(250mL)
えのぐ(12mL)
洗剤(240mL)
消毒用アルコール(1L)
殺虫剤(450mL)
しょうゆ(200mL)

見つけた後は量が多い順番に並び替えました。数字の大きさをもとに並べていくと・・・消毒用アルコールが一番少ない所に。「あれ?どうみても大きいし重いよね」と考える中で,単位の違いに気付くことができました。

子どもたちにとって「長さ」や「重さ」にくらべてなじみの少ない「かさ」という言葉。「かさ」という概念や量感を活動の中で感じられていたように思います。

3組:今月の歌「おばけなんてないさ」

画像1
3組で毎朝歌っている今月の歌。今月は「おばけなんてないさ」です。

♪おばけなんてないさ おばけなんてうそさ
 ねぼけたひとが みまちがえたのさ
 だけどちょっと だけどちょっと ぼくだって こわいよ
 ・・・・・

みなさんも一度は口ずさんだことのある親しみやすい歌ですが,この歌が実は5番まであることは知っているでしょうか?

おばけは冷蔵庫に入れてカチカチにされたり,
友達になって一緒にお菓子を食べたり,
一緒に外を歩いたらみんなびっくりしたけれど,
おばけのくにでは逆にみんなおばけだらけだってさ・・・。

など,歌は進んでいきます。

おばけってなんだろう?「知らないもの=こわい」と感じる所から,知り合ってみたら楽しく過ごせたり,「自分の常識がすべて」ではないことを感じたりと改めて奥深さを感じます。軽快なリズムで楽しくみんなで歌う中で,少しでもそんな思いを感じる機会ももてたらと良いなあと思います。

3組:なかよし掲示板2

画像1
なかよし掲示板の10月バージョンを掲示しました。廊下を通る子供たちが、名前を読んだり、興味をもって見てくれたりする姿をたくさん見ることができました。今月もいろんな人に見てもらえたら、嬉しいです。

3組:今月の詩「おちば」

画像1
3組で毎朝みんなで音読している「今月の詩」。今月は与田準一さんの落ち葉という詩です。

おちば よだじゅんいち

 おちば、おちば、
 きの はっぱ。

 やまのこざるがひろったら、
 おもちゃの おかねに するかしら。
 ならのき、かしのき、
 きの はっぱ。

 もりのこりすがひろったら、
 でんしゃの きっぷに するかしら。

 おちば、おちば、
 はっぱっぱ。

朝晩はだいぶ涼しくなり,空気も澄んで空も高く感じるようになってきました。詩の音読とあわせて「秋探し」「秋の絵本の読み聞かせ」「秋の味覚」・・など様々な活動を結び付けながら季節感を感じ,自然の素晴らしさを存分に感じられるよう計画していきたいと思います。

3組:2年体育「50メートル走」

画像1
体育の授業では、11月にあるスポーツフェスティバルに向けて、50メートル走の練習をしています。どの子も、全力で自分の力を出し切って走り抜けていました。
少しずつ、リズムダンスの練習も始めていきたいと思います。これからのみんなの成長がとても楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp