京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:97
総数:560714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:2年図工 「しんぶんしとなかよし」

画像1
画像2
画像3
2年生の図工の交流で、「しんぶんしとなかよし」の造形遊びをしました。新聞紙で、へびやドレス、プールや動物など様々なものを作りました。
思いっきり作って、お片付けまで時間内に活動することができました。好きなものを思いっきり作っている姿は、みんなとても生き生きしていました。

3組:通常校時での授業再開

画像1
27日より給食が始まり通常校時での授業が再開しました。

3組の子ども達は夏休み中も毎日コツコツと学習を続けていたことで,再開後の授業でも集中してしっかりと学習に取り組んでいます。写真は算数の時間の学習ですが,夏休み前に行っていた分数の計算,わり算,足し算や引き算のひっ算などそれぞれの課題に自信をもって取り組む姿が見られました。

3組:生活単元学習「野菜を育てよう 〜3組きゅうり畑〜」

画像1
画像2
画像3
3組生活単元学習「野菜を育てよう 〜3組きゅうり畑〜」では,1学期にみんなで育てたきゅうりを収穫しました。また,夏休み前には”巨大きゅうり”に大きく育ったきゅうりをみんなでビックリしながら観察しました。

そして夏休み。
1か月の時間が流れました。
あの”巨大きゅうり”はどうなったのか。
観察に行く前にみんなで予想を立ててみました。

・人間も夏の太陽に当たると日焼けするので,黒くなってるんじゃない?
・水やりも出来なかったし,ひからびてしぼんでいると思う。
・前も特別なお世話をしなくても大きくなったし,さらにビッグになっているかもしれないよ。

それぞれ,理由とともにいろんな意見が出ました。


さあ。
結果はどうなったでしょう?

きゅうりは黄色になっていました(写真3)!
観察して気付いたことは,
・他の植物と同じように実がなった後は黄色や茶色になって枯れていく。
・実はどこまでも大きくなるわけではない。
ということです。

このまま枯れていってきゅうりの命が終わってしまうのか・・・
みんなで観察を続けていきたいと思います。

3組:学活「夏休みをふりかえろう」

画像1
画像2
画像3
夏休み明けの初日,少しドキドキしながら登校してきた人もいるのではないでしょうか?3組では学活の時間に,1人1人の夏休みを紹介し合いました。

「夏休みをふりかえろう」と題して,3つのテーマに整理して発表してもらいました。

1.学習のこと
2.自由研究
3.心に残った思い出

がんばった学習の事を一生懸命お話ししてくれたり,自由研究で発見したおどろきを目を真ん丸にしてみんなに伝えたり,友達との花火の思い出を嬉しそうに話してくれたり。それぞれの頑張りや発見や素敵な時間を共有できてとても良い時間になりました。

3組:教室の模様替え

画像1
画像2
3組の教室の「なかよし教室」の模様替えをしました。
1枚目の写真は、机に座って、お勉強をする場所です。先生と一緒に国語や算数を学びます。
2枚目の写真は、大きな机で、ねんどや折り紙を使って工作をします。

ぜひ、みなさんも、3組の教室に遊びに来てください。

3組:ZOOMラジオ体操をしよう

画像1
画像2
8月3日からZOOMラジオ体操が始まりました。クラスの子ども達とZOOMを通して繋がり、朝から元気にラジオ体操をしました。子どもたちの元気な姿を見れたり、終わってからお話をしたりして楽しむことができました。朝からラジオ体操をして、いい朝のスタートを切って欲しいです。
8/20、8/21にもZOOMラジオ体操を8:45分からしているので、ぜひ参加してみてください。

3組:2年 1学期最後の交流

画像1
画像2
画像3
2年生の1学期最後の授業は、「外遊びの交流」でした。子どもたちは、みんなで楽しそうに「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」で遊んでいました。
また、3組畑でとれた大きなきゅうりを「おおきいなあ」と見せ合っていました。夏休み前にみんなで遊んでとてもいい時間を過ごせました。

3組:夏休み前最後の時間

画像1
画像2
画像3
3組夏休み前の最後の時間は,それぞれの子ども達の交流クラスに入り,「お楽しみ会」に参加しました。それぞれのクラスで考えられたゲームに,友達と一緒に夢中になって楽しむ姿が見られました。

今年の1学期は感染症の影響で,それぞれが「おうちがくしゅう」で頑張る期間が長く続きました。そして6月の学校再開。また友達と共に笑顔でかかわり合う姿がたくさん見られました。まだまだ安心できない状況は続きますが,楽しい夏休みを過ごしてまた2学期にみんなで笑顔で会える日を楽しみにしています。

3組:生活単元学習「野菜を育てよう 〜3組きゅうり畑〜」

画像1
画像2
画像3
先週からきゅうりに実が収穫出来始めた3組畑。
懇談期間で給食なしの4時間授業になると他の勉強も忙しくなかなか畑に向かう時間もとれなくなっていたのですが・・・

「先生!大変です!」
「どうした!?」

久しぶりに3組畑に足を運ぶと・・自分たちの顔よりも大きいジャンボきゅうりがなっていました。子ども達はその生命力を感じ興奮しながら収穫しました。

3組:2年 図工「にぎにぎねんど」

画像1
画像2
2年生の図工では、「にぎにぎねんど」の授業で、「立体的な生き物をつくろう」の内容でした。
みんな自分たちの好きな生き物を作り、とても楽しそうでした。最後には、後ろに飾り友達の作品を見て感想を言っている様子が見られました。どの子どもたちも「先生見てー」と言って、嬉しそうな表情をたくさん浮かべていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp