京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:学活「思いをかたちにあらわそう」

画像1
保護者の皆様,教職員より全校の子ども達へ向けたメッセージ,「コロナの中でがんばるみなさんへ」。今第四錦林小学校の玄関にはこの「メッセージの木」が掲示されています。いつも通る玄関だけれども,なかなか足を止めて読むことがないという3組の子ども達。ゆっくりと一つ一つのメッセージと向き合う時間を作りました。

「いつもまえむきにがんばろう」
「こんなときこそえがおをたいせつに」
「今までとは変わることもあるかもしれないけれど,みんなで良い学校をつくっていこう!」

それぞれに心にひびくメッセージがあったようです。
これらの思いを受けて,自分の気持もメッセージカードに表現しました。

3組:学活「みんななかま」 〜地域のみなさんと手話交流〜

画像1
画像2
画像3
3組学活「みんななかま」の学習では,地域の方との交流学習を行いました。

まずはお互いに自己紹介。
学校で頑張っていることや好きなこと,吉田の町のすきな所など,発表しながら交流しました。これまで学校の学習の中で,得意なものや苦手なもの,好きなものは人それぞれで,「同じ人は1人もいない」ということを学んできました。地域の方の話を聞く中で,それが学校の中の話だけではなく,吉田の町に暮らすたくさんの人々も「みんなそれぞれ」で「どの人も素敵」と感じられたようです。

次に事前学習で学んだことを交流しました。
「この世界には様々な人が生きていて,どの人も同じように大切で,どの人も同じように大切にされるべき。」
「もしもかわいそうと感じる人がいるならば,その人がみんなと同じように幸せに生きられるようにしなければならない。」
など学習した話から考えたことを交流しました。

そしてそんな思いが込められた歌「世界中の子ども達が」を手話をしながら一緒に歌いました。実はこの歌は例年夏祭りで地域の方と四錦の子ども達が共同で発表してきたものです。今年はコロナの影響で夏祭りも中止となりましたが,伝え継いできたこの思いをつなげるという意味でも一緒に歌い,思いを共有できたことはとても素晴らしいことだと感じました。

この日の取組や思いは今月の全校での人権月間の取組授業の中に含めていき,また全校で思いを共有していきたいと考えています






3組:休み時間の過ごし方

画像1
画像2
3組の休み時間の過ごし方は、外で遊ぶ日もあれば、教室でまったり過ごす日もあります。教室での過ごし方は、5分休憩の間に「なにしてるの?」と声をかけて、一緒に過ごすこともあります。
子ども達にとって休み時間はとても有意義な時間になっています。

3組:図画工作 『夏休みの思い出』

画像1
画像2
画像3
図画工作科で取り組んできた『夏休みの思い出』の作品づくり。いよいよ完成しました。

「作品の中心が何かを考え,伝わるように工夫しよう」というめあての中で,「きれいな花火を中心にしたいから,人は花火の向こう側に重なるようにかこう」「大きな魚が釣れた喜びが伝わるようにじっさいよりももっともっと大きくかこう」「大すきなキャラクターが目立つように濃くはっきりぬれるクレパスを使おう」「流れるプールが表現できるように筆あとをのこそう」・・・・などなど,たくさんの工夫を込めて作品をつくることができました。

その時の思い出を記した作文とともに,南校舎西階段に掲示しています。
ぜひ見てください。

3組:休み時間 〜遊びの中で〜

画像1
画像2
休み時間の遊びの中で

相手が喜んでくれることを嬉しいと思ったり
相手に伝わる言い方に言い直したり
目と目をあわせてコンタクトをとったり
楽しさを友達と共有したり
いきもののふしぎとであったり
自然の色のきれいさに気がついたり

それぞれの子ども達にそれぞれの
たくさんの学びがあるのだと感じます。

3組:朝読書

画像1
3組の朝読書の時間の様子です。朝の準備は時間内にしっかり終えて,時間が始まるまでには本も用意してチャイムと同時に読書を始めることができています。みんな本を読むのが大好きで,週に1度の図書室に本を借りに行く時間をとても楽しみにしています。

この日は友達が読んでいる本を「おもしろそうだなあ〜」と気にしている様子があったので,「いっしょに読んでもいいよ」と伝えると小さな読み聞かせ会が始まりました。読んでいるお兄ちゃんも様子が伝わるように,楽しく聞けるように,声の使い方を工夫しながら読む姿がありました。
とてもすてきな朝のひとコマでした。

3組:学活「おもいをかたちにあらわそう」

画像1
学活の学習では,「おもいをかたちにあらわそう」という学習に取り組んでいます。なんとなく思っていること,自分と向き合って思いを表現していく事で自分の考えを整理して作文にしていきます。今回のテーマは「新型コロナウィルス」。コロナのことでなんとなく不安や不満に思っていることと向き合ったり,コロナがあったからこそ改めて感じられたりしたことなど「おもいをかたちにあらわしていこう」と取り組んでいます。

まずは「コロナ」ときいて思い浮かぶことをそれぞれにどんどん出して思いを掘り起こしていきました。
『マスク,中止,こわい,おむかえ(増えた),お父さんと遊ぶ,ソーシャルディスタンス,友達と遊ぶ幸せ,けんこうかんさつ,消毒・・・』
など,さまざまなキーワードが出てきました。それぞれの子ども達が「このコロナ禍の中で何を見ているのか」は意外なこともありました。

その上で
・今,しんどいこと
・この中でも見つけた良いこと
を友達とペアで,そしてクラス全体で話しながら共有しました。

コロナについての正しい知識を学びながら,これからまた自分の思いと向き合いながら作文に表現していくことで,気持ちを整理して前向きに進んでいく力につなげていければと考えています。


3組:図画工作 『夏休みの思い出』

画像1
図画工作科の学習では『夏休みの思い出』をテーマに作品作りをしています。「作品の中心は何か」を考え,構図や色ぬりの工夫をすることに取り組んでいます。

今年の夏休みはコロナの事もあり,いつもとは同じようにできないこともあったかと思います。でもそんな中だからこそ,今まで当たり前だと思ってたことが幸せなことだと改めて感じられることもあったようです。

『家族でいっしょにすごすこと』
『近所の友達と家の近くで花火をすること』

そんな身近な幸せを大切に思い返しながら作品作りを進めています。

3組:図工「おおきなえ」

画像1
画像2
図工の時間では、画用紙に絵を書きました。色えんぴつやマーカーペンを使って書きました。
次は、絵の具やクレヨンを使って、もっと大きな絵を書く図工の時間をしたいと思います。

3組:朝の会『ラジオ体操』

画像1
3組朝の会ではラジオ体操をしています。
夏休みに「ZOOMラジオ体操」として教室のパソコンと各家庭のパソコンとをつないで行っていた内容をもとに,夏休みが明けた現在も継続して朝に体を動かしています。今までは気にせず行っていた細かなポイントも気にして取り組んでみると,短時間の体操でも息が上がるくらいです。

連日35度をこえる暑い日が続いています。
熱中症にも気を付けながら体を動かす機会として,是非ご家庭でもライオンキリンチャレンジ103の動画を活用していただき取り組むのもひとつ面白いのではないかと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp