京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:90
総数:559690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:算数 「おかね」

画像1
画像2
算数の授業では、「おかね」の勉強をしています。お金に関する動画を見ながら、おもちゃの硬貨を指し示したりプリントの上に置いていったりなどゆっくりと自分たちのペースで学んでいます。生活していく中でとても大切な学習なので、実際に使っていけるようにしていきたいと思います。

3組:今月の詩 今月の歌

画像1
画像2
3組の7月の詩は,「てんとうむし / かわさきひろし」です。
毎朝みんなで音読をしています。音読をする中で語のまとまりや文の構成をとらえられるようになってきています。この力が国語や算数など他教科での文章を読む,文意を捉える力にもつながっているように感じます。
そしてこの詩を通して,どんな1人も,どんな命も大切な命だということをみんなで感じていけたら良いなと思います。

7月の歌は,「南の島のハメハメハ大王」です。心躍るリズムにのって,梅雨時のじめじめした朝もみんなで明るく歌い,スタートしています。毎朝歌うのを子ども達は楽しみにしてくれています。


3組:2年 生活 ちいきたんけん2

画像1
画像2
生活の授業で2回目の「ちいきたんけん」に行きました。今回は、学校より少し離れた場所を探検しに行きました。子ども達が行ったことがあるお店があったり、友達の家があったり、きれいな家があったりなど今回もたくさんの発見がありました。
休憩では、公園に行き、お花を集めたり、遊具で遊んだりと自然の発見をしていました。雨が降っていない、いい天気の時に行けて良かったです。

3組:生活単元学習「野菜を育てよう」

画像1
画像2
画像3
今年度,3組畑ではきゅうりを育てています。

休校期間中にもりあがってきた雑草引き,くわやシャベルを使って土を掘り返し肥料を混ぜ込み・・・と,土づくりから始めてきました。
みんなで自分の背よりも高い支柱を組み合わせて「きゅうりのおうち」をたてることに四苦八苦しましたが,完成した時には歓声が上がりました。
大事に大事に育てた苗もぐんぐん育ち,「きゅうりのおうち」にしっかりとつるを絡ませて成長してくれています。

子ども達は日々伸びていくつるを見て,「生きている」ことを実感して嬉しくなるようです。みんなで日々の水やりを楽しみに活動しています。

3組:生活単元学習「七夕 〜短冊に願いを込めて〜」

画像1
7月7日七夕の日に合わせて,短冊に願い事をかきました。『自分の願い』と向き合うために「家族」「友達」「世界」「自分」など,テーマをわけてそれぞれに願いを考える中で考えをまとめていきました。

「友達と運動場でいっぱい遊びたい。」
「ママみたいにやさしくなりたい。」

など,それぞれに素敵な願いを込めた短冊ができました。

3組: 生活単元学習 メッセージカードをあげよう

画像1
生活単元学習では、お友達にお誕生日メッセージカードをあげようの内容でした。ケーキの絵と自分の好きな絵を書いて、「どうぞ。」と渡しました。メッセージカードを渡してもらい、「ありがとう。」と言って、とても嬉しそうにカードを眺めていました。
渡して喜んでくれるうれしさやもらって嬉しいという気持ちを持ってくれたら嬉しいです。1年に一度の日を大切に過ごして欲しいです。

3組:いいしせいですわろう

画像1
自立の勉強で「いい姿勢で座る」を気を付けています。
椅子を引いて足をそろえて座るということを徹底しています。
姿勢が崩れてきても自分から直そうという意欲が
少しずつ身についてきました。

3組:2年生活「ちいきたんけんをしよう

画像1
画像2
2年生の生活でちいきたんけんに行きました。学校の周りを一周してきました。
子ども達は、見たことがあるものや行ったことがある場所を子ども達同士で楽しそうに話していました。
休憩では、近くの公園に行きました。おにごっこをしたり、虫を探してみたり、遊具で順番を守って遊んだりなど自由な時間を過ごしました。大雨が降ってくる前に帰って来ることができました。

3組:保健学習「感染症」「熱中症」「むし歯予防」

画像1
「自分の体は自分で守る意識」を少しずつでももてるよう,保健の時間には自分たちで考えながら必要な知識を学んでいく学習を行っています。「手洗いをしっかりしよう!とは言うけれど,手を洗うタイミングはどんな時?」「熱中症って何?」「朝昼晩,3回歯磨きをしていたら虫歯にはならない?」など,知っているようで知らないこともたくさんあったようです。まずは知ることから,毎日の行動につなげていけたらと思います。

3組:昼休みのひとコマ

画像1
昼休みにビオトープへ行きました。様々な学年が遊んでいる中、
地面をよく見てみるとダンゴムシがたくさんいました。
子ども達は、「かわいい!」と言って、
たくさん手の上にのせていました。
たくさん見つけた子が見つけていない子へ渡したり、見してあげたりしながら楽しい時間を過ごしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp