京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:83
総数:559909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:図工『ふくろでへんしん 〜素材で遊ぼう〜』

画像1
3組の教室に巨大な人影が・・!?

1年生の図工では,〜素材で遊ぼう〜というテーマで造形遊びをしています。前回の新聞紙に続き,今回の素材はビニール袋。みんなで思い思いの色やデザインで飾りつけをしてお洋服を作りました。教室に大きく飾っているのでいろんなクラスのお友達が楽しんで見ていってくれています。

3組:体育 準備・片づけも協力して

画像1
画像2
3組体育ではマットやとび箱やボールなど様々な道具を使って,いろんな体の動かし方にチャレンジしています。でも頑張るのは体を動かすことだけではありません。準備・後片付けも声を掛けながら少しずつ協力してできるようになってきました。ひとつのものを協力して持ち運ぶこと,自分は何をすればよいか考えること,そんなひとつひとつも大切な学びです。

3組:1年生 交通安全教室

画像1
画像2
下鴨警察署および地域の皆様のご協力を頂き,交通安全教室を開きました。道路を歩く時は何に気をつけなければいけないのか。

「ストップ!」「みぎ・ひだり・みぎ」「進む前にもう一度みて」

気を付けるポイントを短い言葉にして心に残るように指導していただきました。雨の日でしたが体育館に道路を作っていただき,実際に歩きながら学んだ事を体験しました。

3組:生活単元学習 アサガオを育てよう

画像1
3組の1年生が植えたアサガオの種。
暑い日が続いたお休み明けの月曜日。
土がカラカラに乾いていないか。心配で心配で走って見に行くと・・・
キラキラに輝くアサガオの芽が顔を出していました。
それを見つめる1年生の笑顔もキラキラ輝いていました。

3組:6年交流学習 音楽『おぼろ月夜』

画像1
3組 6年生の交流学習の様子です。
音楽の授業では「おぼろ月夜」の詞をじっくり味わい,美しい情景を思い浮かべながら歌い方を工夫しています。 

♪なのは〜なばたけ〜に・・・

あたたかい,美しい歌声に包まれていました。

3組:5年交流学習 外国語活動 『How do you spell ?』

画像1
3組 5年生外国語活動の交流の様子です。
「What is you your name ?」「My name is・・・」「How do you spell ?」など,たくさんの英語を使いながらやり取りを楽しむことが出来ました。

3組:3年交流学習 体育 『リレー』

画像1
3組 3年生の交流学習の様子です。
体育で『リレー』の学習を行っています。トラックにそって最短距離を選び,同じチームの友だちにしっかりとバトンパスをすることが出来ました。みんなの応援を受けながら一生懸命走ることが出来ました。

あさがおの種を植えました

画像1
画像2
画像3
1年生はトウモロコシの苗植えと並行して,あさがおの種を植えました。
何色のあさがおが咲くのか今からわくわくしています。
毎朝の水やりも欠かさずに頑張っています。

3組:算数 『かずをかぞえよう』

画像1
タンブリンをもって音楽の学習? いえいえ,算数の学習中です。タンブリンを何回叩いたかな?聞き逃さないよう一生懸命耳で聞いて頭の中で数えて。五感を使って数を感じて学習しています。

3組:そうじもがんばっています!

画像1
毎日の教室のそうじ。
1年生も少しずつできることが増えてきて,そうじにも意欲的に活動できるようになってきました。それぞれに役割を決めながら協力して頑張っています。また掃除の時間には5年生のお友達が週替わりでそうじに来てくれて,交流しながら一緒に活動しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 5年スチューデントシティ学習

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp