京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:そうじ 〜まず自分で考えてみよう〜

画像1
3組のそうじの様子です。
3組では2つの教室を3組のみんなと交流で週替わりで来てくれる5年生と協力してそうじをしています。はじめは「ほうきではく」「テーブルを水拭きする」「給食台をふく」「みんなの学習机をふく」「机をはこぶ」「ほうきではく」「ちりとりでゴミを集める」「ゴミ捨てに行く」「ホワイトボードをきれいにする」・・・など,子ども達の実態に合わせてそれぞれの役割をこちらで決めながら行ってきました。

そうじにはどんな役割が分かってきた所でネクストステップへ。
今自分が何ができるか。今何が必要かをまず考える。わからなければ相談に来て自分のすることを決めてもらうことにしました。より積極的に考えて動いてくれることでそうじがとても充実してきました。

3組:科学センター学習

画像1
画像2
画像3
支部育成学級合同での科学センター学習を行ってきました。展示学習では,風・光・音・熱・力・命などを見たり触れたり感じたりすることが出来ました。プラネタリウム学習では宇宙の星の世界,そして月について学ぶことが出来ました。様々な「不思議」を体で感じることが出来た学習になりました。

3組:運動会練習 〜吉田旋風 台風の目〜 (3年)

画像1
画像2
3組・3年生の吉田旋風 台風の目の取組の様子です。
実際に体を動かして練習するのとあわせて,日陰で子ども達同士で話し合う時間も設定しています。赤組・白組それぞれにわかれて感想や改善点の意見を出し合います。話し合いを支援しながら聞いていると,速くするための意見だけではなく,友達を思いやる意見だったり,みんなで力をあわせる事の大切さであったり,様々な意見が出てきました。

練習,そして話し合いを経るごとに,実際に早くなったりチームの結びつきが強くなったり相手に敬意もったり,大きな成長が見られています。

3組:騎馬戦 〜ノーサイド〜(5年生)

画像1
画像2
5年生は騎馬戦の取組が進んでいます。5年生の〜ノーサイド〜の気持ちを大切に3組の5年生もめあてを決めました。

『勝っても負けても仲間も相手も大切にする。』
『優しい言葉をつかう』
「一緒に頑張ろう!」「ドンマイ!」「次また頑張ろう!」

こんなめあてをもって,毎回の練習に取り組んでいます。これらの素敵なめあてをふりかえりながら,運動会当日だけではなく,そこに向かう日々も充実した良い日にしていけたらと考えています。

3組:運動会練習 〜大玉ころがし〜

画像1
画像2
3組体育の授業で運動会へ向けて『徒競走』『大玉ころがし』の練習をしました。徒競走では,「いちについて」「よ〜い」「ドン」のタイミングでどうスタートを切っていくのか練習しました。「きをつけ」の姿勢から走る態勢,スタートへとつなげることが出来ました。大玉ころがしでは久しぶりに取り組む子,初めて取り組む子も含めて,こちらが思っているよりも真っ直ぐに進むことが出来ていました。

楽しみながら,笑顔あふれる練習になりました。

3組:身体計測 〜ほけんのおはなし〜

画像1
9月期の身体計測を行いました。毎日一緒に過ごしているとなかなかわからないものですが,みんな着実に大きく成長しています。身体計測とあわせて,養護の馬場先生から「すいみんのたいせつさ」のお話をしていただきました。具体的な例も交えてお話しいただき,子ども達は自分事として真剣に話を聞いていました。

3組:なかよし運動会 事前交流会

画像1
支部育成学級合同で行う「なかよし運動会」。今日は事前交流会として支部育成児童の交流会を四錦校で行いました。みんなで応援団の話合いや練習をしたり、みんなで踊るダンスの練習をしたり、一緒にお話をする時間を持ったりと、新しい友達に出会う素敵な交流会になりました。

3組:運動会の練習(1年生)

画像1
画像2
各学年運動会への取組が進んでいます。
1年生はしょうがい物競走の練習をしています。体のいろいろな機能を使いながら,それぞれ一生懸命取り組んでいます。スタート前の「ピシッ」と立つ姿もかっこいいです。

3組:運動会に向けて

画像1
画像2
運動会に向けて3組の子ども達も各学年のみんなと一緒に団体演技や競技の練習に励んでいます。それぞれ自分なりの目標を決めて,その目標に向かって取り組んでいます。自分が頑張った,チャレンジした気持ちを大切に自分なりの成長を実感できるようふりかえりを大切にしていきながら取組を進めていきたいと思います。

3組:2学期の目標

画像1
2学期の目標を立てました。

「はっぴょうをがんばる」
「お手伝いをがんばる」
「やさしい言葉をたくさんつかう」
「失敗してもくじけずがんばる」

それぞれ素敵な目標ができました。毎日の生活の中では誰でもうまくいかないこともあるかもしれませんが,自分の頑張りや素敵な所に気付けるためにも,ふりかえりを大切にしながら過ごしていけたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 5年科学センター学習
1/17 自由参観日

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp