京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:3年 理科『太陽の動き』

画像1
3年生の理科の学習では『太陽の動き』の学習をしています。いつも当たり前のようにある太陽も,ちゃんと観察をするのは初めての子どもたち。遮光板を使って太陽を見ながら「本当に丸いんだ・・」とつぶやく姿も見られました。

3組:5年家庭科『めざせ!買物名人』

画像1
5年生の家庭科の授業では『めざせ!買物名人』としてお買い物について学習しています。実際にお家ではどんなものを買っているのか。どうやって買っているのか。気を付ける点はどんなことか。様々なテーマで意見交換しながら学習を進めています。普段当たり前のように捉えている「買物」も改めて考えるとおもしろさがたくさん見えてきました。

3組:5年英語活動 『What time do you get up ?』

画像1
5年生英語活動『What time do you get up ?』の学習では,生活習慣を表す表現や時刻を表す表現に慣れ親しみ,互いの生活についてインタビューする活動を行いました。英語での質問にしっかりと英語で返すやり取りが見られました。

3組:朝マラソン 〜なかよし運動会に向けて〜

画像1
18日に支部育成学級合同で行われる「なかよし運動会」に向けて,体力をつけよう!と朝マラソンに取り組んでいます。5分間走で,それぞれに「前よりも多く走る」「止まらず走る」など,めあてを持って取り組んでいます。連日のさわやかな秋晴れの中を気持ちよく走っています。

3組:図画工作科 〜それぞれに合わせて〜

画像1
画像2
画像3
図工では1人1人の子ども達がそれぞれの課題に合わせて活動を楽しみました。

夏休みの思い出。家族といっぱい一緒に過ごすことが出来た夏。一緒に話しながらお手伝いをした思い出を作品に表しました。絵の具を使って家の中の色,家の外の色,あれこれ色を作りながら表現しました。

よく見て描く。対象をよ〜く見て描く活動をしました。繰り返し行っていく中で,自分で構成のずれに気付くことが出来るようになったり,バランスを意識して描こうとする姿が見られるようになってきました。

粘土板の上で始まった粘土。粘土板には収まりきらずどんどん机にはみ出していき・・・最終的には床を広く使ってのびのびと表現する姿が見られました。

3組:なかよし運動会 第2回事前交流会

画像1
画像2
画像3
支部育成学級合同での「なかよし運動会」に向けて,第2回の事前交流会が行われました。今回は育成学級のメンバーだけではなく,交流校の下鴨小学校の子ども達とも触れあい,一緒にお話をしたりダンスを踊ったりする時間を設けました。たくさんの友達の中でドキドキしたり,優しい言葉に感激したり,新しい友達ができたりと,たくさんの刺激を受けたようです。本番がまた素敵な交流になるように準備を進めていきたいと思います。

3組:玉ねぎを育てよう

画像1
画像2
画像3
夏に収穫した『とうもろこし』に続き,冬に向けてシーズン2『玉ねぎ』の栽培活動に取り掛かっています。みんなで雑草を抜いて,調べて分かったことから石灰や肥料を混ぜ込んで畑づくりを行いました。玉ねぎを育てるふかふかの畑ができました。「株間15センチ」とみんなで調べていたので,メジャーではかりながら大切に大切に土をかぶせていきました。みんなの土をかぶせる手つきがとても優しいのがとても微笑ましかったです。これからまたみんなで大切に育てていきたいと思います

3組: 朝顔リースを作ろう 〜1年生交流学習〜

画像1
画像2
春から育ててきた朝顔。種から観察し,芽が出てくるのを心待ちにしていました。芽が出てきたときには声をあげて喜び合いました。つるが伸び支柱に絡みつく姿に不思議を感じ,花が開いた時にはみんなの笑顔も咲きました。次々に開く花に感動し,夏休みのひと夏を共に過ごしました。花も終わり,少しずつその命の終わりを感じ始めながら見守ってきた朝顔。その朝顔のつるでリース作りをしました。

思いの詰まったとても素敵なリースができあがりました。

3組:朝読書のひとコマ

画像1
3組では毎朝10分間,帯学習として朝読書の時間を設定しています。3年生の児童が場面の様子が伝わるように工夫しながらおもしろおかしく声に出して読んでいると・・・1年生児童が「おもしろそう」とスルスルと引き寄せられてきました。「一緒に読もう」と声を掛け,即席の読み聞かせ会が始まりました。どちらもニコニコ素敵な笑顔でした。

3組:運動会全校練習

画像1
画像2
運動会全校練習では,開閉会式の練習,入退場の練習,全校ダンスや全校児童による応援合戦の練習など様々に行っています。これとあわせて今年度実施される全校たてわりによる『選択競技』の練習も行いました。3組からは1年生の3人が『つなひき』,3年生以上の4人が『大玉ころがし』に出場する予定です。

一生懸命体を動かして,勝っても負けても仲間も相手も大切にする。そんな気持ちを大切に頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 5年科学センター学習
1/17 自由参観日

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp