京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:76
総数:561655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ことばあそびをしました

だんごむしについての学習も終わり,今月からことばあそびを始めました。
みんなでお話と同じポーズをして楽しみました。
最後には6年生が1年生へ絵本の読み聞かせをしてくれました。
素敵な姿がたくさん見られた国語の時間でした。
画像1
画像2

ウィル先生がやってきた!!

画像1
画像2
今日は給食の時間や昼学習の時間にウィル先生が来てくれました。
給食の時間では,アメリカンコミックスの話をしたり,ディズニーの話をしたりしていて,とても楽しい時間を過ごすことができました。
昼学習では,いつもはパワーポイントで聞いている英語の絵本を,今日はウィル先生に読んでもらいました。
子どもたちはいつも以上にイキイキとお話に見入っているようでした。

遠足へ行ったよ!2/2

お弁当を食べてから,1・2年生はラリーをしました。
3組の6年生は,1・2年生の活動のラリーのミッションとして「じゃんけんをする」というので参加しました。
ラリーが始まると,6年生の周りに1・2年生が集まり,じゃんけん大会のようににぎやかでした。
途中から英語でじゃんけんをする姿も見られ,さすが四錦の子だなと感じました。
1年生はなかよしグループで仲よくまわっていました。たくさんの動物を見てまわったようでした。
帰るころになると,疲れも出だし,学校に着いたころにはグッタリでした。
今日の疲れは今日のうちに!
今日はゆっくり休んで,明日また元気な姿で登校してきてくれるよう,待っています。
画像1
画像2
画像3

遠足へ行ったよ!1/2

19日(火)に1・2年生と一緒に京都市動物園へ行きました。
動物園に到着後すぐの活動は,3組としての自由行動でした。
6年生を筆頭に,熱帯動物館でカメやヘビを見たり,象を見たり,ペンギンを見たりとたくさんの動物とふれあいました。
画像1
画像2
画像3

あたらしい なかまが ふえたよ。

いま,国語で「ぼく、だんごむし」という本を読み始めました。
そこで,教室でだんごむしを飼おう!ということになり,早速ビオトープへ探しに行きました。
木の幹の下を覗いてみると,だんごむしを発見しました。
2人で協力して,たくさんのだんごむしを見つけることができました。
画像1
画像2

視力検査がありました。

4時間目に視力検査がありました。
穴の開いているところを言ったり,動物の名前を言ったりしました。
6年生は,使った道具をしっかりアルコールのついたコットンで拭いて元通りにし,1年生のお手本となっていました。
画像1

シチューの中には...

画像1
今日はじゃがいものクリームシチューでした。
いつものように楽しく食べていると,シチューの中から少し変わった人参が出てきました!
ハートの形をしていて,他の人参よりも何倍もおいしそうに食べていました。

なかよしになろうね会 2/2

なかよしになろうね会では,司会を務めたり,「よろしくね」のあいさつをしたりと,それぞれの役割を頑張っていました。
コーナー遊びでは,好きな遊びのコーナーに自分で選んで行き,楽しんでいました。

最後はみんなで大きなバルーンを使って遊びました。
バルーンがなびく姿を楽しんだり,風を楽しんだりと,素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

なかよしになろうね会 1/2

今日は,第三錦林小学校でなかよしになろうね会がありました。
京大正門前からバスを乗り継ぎ向かいました。
車内ではルールを守って,落ち着いて過ごすことができていました。
画像1

休み時間は大にぎわい!

今年度から1年生が1人入級し,2人になった3組です。
休み時間には多くのお友だちが遊びに来てくれます。
今日は外が雨ということで,押し合いっ子をして遊ぶ子やパズルをして遊ぶ子など思い思いに過ごしていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp