京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:76
総数:561655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

係活動の役割を決めました。

画像1
6年生から提案があり,係活動を新しく決めなおしました。
司会は6年生に任せ,自分たちができそうな係を出し合いました。
今回から,役割が2つになりました。
6年生は,今日から張り切って,自分の係の仕事をやる姿も見られました。

3月まで張り切って頑張ってほしいと思います。

後期代表委員会

今日は後期になって初めての代表委員会がありました。
3組は6年生が卒業すると,1年生が代表委員になるかもしれないということで,引き継ぎもかねて,2人で代表委員会に出席しました。
6年生は1年生に引き継ぐということで,テキパキと行動し,よいお手本となっていました。
1年生は初めての集まりで緊張している様子でしたが,最後まで静かに集まりに参加していました。

残り5か月弱ですが,しっかり学校全体の仕事も引き継いでいってほしいと思います。
画像1

大ぺろりん8枚目!!

今日,校長先生に小ぺろりんを10枚渡しました。
これで大ぺろりんは8枚目です。
これからも好き嫌いなくモリモリ食べてほしいと思います。
画像1

なかよし運動会がありました。

10月15日に北白川小学校でなかよし運動会が行われました。
残念ながら,1年生は体調不良で出場できませんでしたが,6年生が1年生の分まで頑張ってくれました。
競技以外にも,応援団の仕事やおわりのしきの司会なども頑張ってくれ,大変頑張ったなかよし運動会になったと思います。
おつかれさまでした。
画像1画像2

今日の給食は手巻きおにぎり!

画像1
画像2
1年生にとっては初めての手巻きおにぎりでした。

6年生は慣れた手つきで海苔を半分に切り,ご飯と具をのせて食べていました。
1年生は,6年生のやり方をしっかりと見ながら,同じように食べていました。

ご飯をほお張りながら,とてもおいしそうに食べていました。

シェイクアウト訓練

画像1
シェイクアウト訓練がありました。

放送から
「訓練。訓練。」
と流れると,すぐに机の下へ静かに避難することができていました。

災害はいつどんなときに起こるかわかりません。
これからも,たとえ訓練であっても,素早く非難できるようにしていきたいと思います。

なかよし運動会 赤組合同練習

今日,赤組の合同練習がありました。

6年生は,合同練習の始めと終わりの言葉を言ったり,応援の練習をしたりしました。
1年生は,みんなと一緒にたくさん体操やダンスの練習をしました。

次は,10月2日に北白川小学校のお友だちと顔合せをしたり,練習をしたりします。
次も元気いっぱい,楽しく協力して過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

登校日でした。

今日は最後の夏学習と登校日でした。

今日は久しぶりに2人とも集まって,仲良く元気に過ごしました。
夏学習の時間にしっかりとそれぞれの学習をし,10時半からは紙ひこうきを作って飛ばし合いをして楽しく過ごしました。

次に登校してくるのは夏休み明けになります。
まだまだ暑い日が続きますが,元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

はじめてお店をひらいたよ!

画像1
画像2
画像3
金魚すくいやさんを開きました。
初めてのお客さんは4年2組のお友だちでした。
お客さんもお店屋さんも,みんな「にこにこえがお」で楽しい時間を過ごすことができました。
今週は,いろいろな学級がお店にやってきます。
緊張するとは思いますが,練習の成果を十分に出して,お店屋さんを成功させてほしいと思います。

5年生は元気かな?

今日から5年生が花背山の家へ長期宿泊学習に出発しました。
5年生は,3組の掃除を手伝ってくれています。

5年生は山の家に着いたかな?
お昼ご飯はパックドックかな?

と6年生は去年の花背山の家を思い出しながら,給食時間にみんなでホームページを確認しました。

5年生,5日間と長い宿泊学習ですが,がんばってね!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp