京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:97
総数:560678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

にこにこイングリッシュ

4時間目に,にこにこイングリッシュがありました。
6年生に夢の時間割を当ててもらうクイズをしました。
「What do you study?」と聞かれると,「I study ...」とハキハキ答えることができていました。
また,満面の笑みで,積極的に活動に参加できていました。
画像1
画像2

思いもよらない お客さん

今日,2時間目に秋を探しに行きました。
そこでは写真を撮ったり,落ち葉を拾ったりしました。
そして,教室へ帰り拾ってきた落ち葉を見てビックリ!
なんとナメクジさんまで連れて帰ってきてしまいました。
雨の日ならではのお客さんだなぁと感じました。
画像1

がんばった!!学習発表会!!!

画像1
画像2
今日は学習発表会でした。
朝からセリフの確認をしたり,歌を何度も聴いたりして本番に挑みました。
舞台そででは,とても緊張していましたが,舞台に出ると,しっかりセリフに動きをつけて言うことができていました。
最後の歌もしっかり前を見て歌っている姿を見て,今日はとてもかっこいい姿を見せてくれたと感じました。
大勢の人の前に出て疲れたと思います。今日はゆっくりと休んで,明日からも頑張っていきましょう!

すこやか給食がありました。

今日の給食は地域の方々と一緒に食べました。
始めに,音楽の授業で習った「赤とんぼ」を地域の方々と一緒に歌いました。
それから「いただきます。」をしました。

始めは緊張してあまり話せていない様子でしたが,しばらくすると緊張も和らぎ,笑顔でお話をしていました。
「社会のテレビ番組づくりの話や学習発表会の話をしたよー!」と,あとから笑顔で教えてくれました。
画像1
画像2

走り幅跳びの授業が始まりました。

24日(金)から走り幅跳びの授業が始まりました。
まずはグループに分かれて,自分の準備の分担を決めました。
その後,運動場へ向かい,5年2組の友だちと一緒にスコップを使って走り幅跳びの場所の土ならしをしました。
スコップを使って一生懸命土ならしをがんばりました!
画像1

にこにこイングリッシュ 「TRICK or TREAT!」

21日(火)3時間目ににこにこイングリッシュがありました。今回は2・4・5年生と一緒に活動しました。
もうすぐハロウィンということで,グループで協力してハロウィンの飾り付けを作りました。
自分から「How many?」や「Come on!」と呼び込みをするなど,積極的に英語を使おうとする姿だけでなく,ジェスチャーや顔の表情も使って,相手に伝えようとする姿も見られました。
英語ボランティアの先生にも,しっかり英語を使ってのコミュニケーションが取れていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 2/2

自由時間には,お漬物を買ったり八つ橋を買ったりしました。家族におみやげも買っていました!
また,機織り体験もして,貴重な体験をすることができました。
仕事は,レジ打ちも売り込みも両方できていました。試食用の漬物に刺さっている楊枝が少ないのに気がつくと,自分から刺している姿も見られました。

「自ら考え行動する」という学校目標ですが,今日はしっかり自ら考え行動できていたように思います。素敵な姿がたくさん見ることができた1日でした。

画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 1/2

17日(金)はスチューデントシティ学習でした。
7校が集まり,共に学び,共に働きました。
はじめにこのブースに売っている商品をおぼえるところから始めました。そのあとは営業の仕方を学び,仕事が始まりました。
「ニコニコ笑顔」「ハキハキあいさつ」をめあてに持ち始めた仕事ですが,見事にめあてを達成できていたように感じます。
また,同じ会社の他校の人と仲良くなり,自由時間には一緒に回っている姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

ついに完成!ナップザック

画像1
家庭科で作っていたナップザック。
ついに完成しました!
今日,アイロンで名札を付けました。

明日のスチューデントシティ学習で早速ナップザックを使います。
スチューデントシティ学習のみならず,これからの学校生活でどんどんと活用していってほしいと思います。

シェイクアウト訓練

画像1
15日(水)のお昼休みにシェイクアウト訓練がありました。
訓練時は友だちと教室で遊んでいましたが,教室には机が少ないということを瞬時に判断し,中央に頭を守るようにしてかたまっていました。
これからも,いつどのようなときでも,瞬時に判断して行動していくことができるようになってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp