京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:94
総数:325709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

5年 おいしい楽しい調理の力

画像1
画像2
画像3
 グループで協力してゆで野菜サラダを作りました。これまでの学習を生かして野菜の大きさを同じくらいに切ることや水の量を調節することなど,意識しながら実習することができました。「ゆで時間を工夫することで好みのかたさにすることができた」「次の調理実習では先生にたくさん聞くのではなく,もっと自分たちで進めたい」など様々なことを学べた実習になりました。

外国語「納所ティーチャーズを紹介しよう」

画像1
画像2
画像3
発表を繰り返す中で少しずつ目線を意識したり,スムーズに話したりすることができるようになってきました。

外国語「納所ティーチャーズを紹介しよう」

画像1
画像2
 先生たちのできることやできないことを紹介しました。相手を見て伝えることを意識して発表することができました。

5年 人物当てクイズ

画像1
画像2
画像3
 友だちのできることやできないことを聞き,人物当てクイズをしました。「can」や「can't」の表現も自信を持って言えるようになってきました。

5年 先生にインタビュー

画像1
画像2
 先生たちの答えに対して「Me too!」「Wow!」などリアクションをとることもできました。

5年 先生にインタビュー

画像1
画像2
 外国語の学習で先生方にインタビューをしました。少し緊張しながらも,「Can you play the piano?」「Can you swim?」など,できるかどうか尋ねることができました。

5年 水素自動車「ミライ」

画像1
画像2
 疑問に思ったことをたくさん質問することができました。とてもよい学びになりました。

5年 水素自動車「ミライ」

画像1
画像2
画像3
 説明を聞きながらすみずみまで見ることができました。

5年 水素自動車「ミライ」

画像1
画像2
画像3
 社会科「自動車をつくる工業」の学習の最後に,実際に水素自動車を見ることができました。興味津々に車を観察して気付いたことや疑問をノートに書いていました。

世界がもし100人の村だったら

世界の状況について知り,今自分にできることを考えました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp