京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:94
総数:325722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

5年生 理科「生命のつながり(5)」

画像1
 あさがおの「おしべ」と「めしべ」の特徴を知るために,観察しました。

5年生 身体計測がありました!

画像1
 先日,身体計測がありました。養護教諭の山脇先生に,ケガが起きた際の手当ての仕方について教えていただきました。

理科 植物の実や種子のでき方

画像1画像2画像3
 理科の学習では,植物の実や種子のでき方の学習に入りました。アサガオがきれいに咲いたこともあり,花を実際に観察しました。めしべやおしべの観察をする中で,「大きさの違うものがある」や,「たまごみたいなつぶつぶがある」など,たくさんの発見がありました。
 観察したことをスケッチしたのですが,回数を重ねるごとに,細かなところまでスケッチできるようになってきました。

5年生 学級活動「レクリエーション」

画像1
画像2
 花背山の家でできなかったレクリエーションを行いました。色々なゲームをみんなで楽しみました。

5年生 体育「着衣泳」

画像1
画像2
 水の事故を未然に防ぐために,服を着て水に入ることが危険であることを体験したり,命を守る方法を知ったりしました。

5年生 国語「次への一歩」

画像1
画像2
 委員会で活動してきたことをまとめるために,報告書を作りました。

5年生 図書館ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
 18日(水)に,図書館ボランティアさんによる読み聞かせがありました。楽しく,お話を聞いていました。

5年生 草ぬき

画像1
 全校児童で,草ぬきを行いました。他学年の友達と協力して活動することができていました。

キャメロン先生との最後の学習

画像1画像2画像3
 4月から外国語の学習でお世話になってきたキャメロン先生と,この日が最後の学習でした。たくさん英語を教えてもらい,子どもたちは英語の楽しさに気づくことができました。この日も,月の言い方や誕生日の尋ね方を教えてもらいました。
 授業の終わりには,キャメロン先生とハイタッチしてさようならをしました。これからも,楽しく外国語の活動に取り組んでいきたいです。

5年生 国語「千年の釘にいどむ」

画像1
画像2
画像3
 読書の新たな魅力をポスターや本の帯で紹介し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/6 フッ化物洗口
9/10 クラブ活動
9/11 スチューデントシティ(生き方探究館)【5年生】
9/12 あいさつ運動【5年】
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp