京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:72
総数:326541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

5年生 学習発表会の練習 パート2

画像1画像2
練習した成果をみんなの前で発表してもらいました。堂々と演技ができている人もいて素晴らしかったです。

5年生 学習発表会の練習 パート1

画像1画像2画像3
本格的に学習発表会の練習が始動しました。
練習も自分たちで考えながら取り組んでいます!

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
理科では,「流れる水のはたらき」について学習をしてきました。
今日の学習では,洪水を防ぐための工夫を映像や資料から調べる活動をしました。

5年生 図工「版画」

画像1
画像2
画像3
色の濃淡にも意識しながら活動を進めました。
みんなとっても真剣でした!

5年生 図工 「版画」

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,版画に取り組んでいます。
子どもたちは,線の太さや色の配置を考えながら作業を進めていました。

5年生 学習発表会の練習

画像1
いよいよ学習発表会の練習に取り組むことになりました。オーディションによる配役決めを行い,スタッフを決めました。

5年生 食に関する指導

画像1
栄養教諭の中島先生に,食に関する授業をして頂きました。
食べ物はどこからやってくるのかを考え,社会科で学習したことも交えながら考えを深めました。

5年生 学習発表会の練習スタート!

画像1画像2画像3
学習発表会では劇を行います。
どんな内容の劇をするのかをみんなで確認をしました!
「早くしたいな」「あの役に挑戦してみたい」などの感想がありました。

5年生 算数「面積」

画像1
画像2
画像3
直角三角形の面積を求める学習を行いました。
自分の考えを文章で書いたり,図に線を引いたりしました。交流でも色々な意見があり,楽しい授業になりました。

5年生 理科 上流の石と下流の石

画像1
画像2
画像3
上流の石と下流の石にはどのような違いがあるのかを調べ,理由を考えました。
各班,ホワイトボードを使って自分たちの考えをまとめることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp