京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:91
総数:325629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

4年生 「1年生を迎える会」その3

画像1
1年生からの出し物もありました。元気な言葉、元気な歌声に、みんなの気持ちも元気になりました。最後も、あたたかい気持ちで1年生を送りました。すばらしい会になりました。

4年生 「1年生を迎える会」その2

さぁ〜いよいよ4年生の出番です。今まで練習した成果をしっかり出すことができました。言葉や歌声はすばらしかったです。1年生も喜んでいたと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 「1年生を迎える会」その1

いよいよ1年生を迎える会が始まりました。まずは、あたたかい気持ちで1年生を迎えました。みんなの拍手があたたかく感じました。1年生もうれしかったと思います。全校のみんなで、「はじめの一歩」を歌いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」

土の粒の大きさと水のしみこみ方の実験をしたことについて、気がついたことを出し合いました。粒の大きさや土の種類のことが水のしみこみ方には関係していることをまとめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 中間休み

休み時間には、運動場で鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして遊んでいます。これからも運動場で元気に遊ぶことができればと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「地面の流れる水のゆくえ」

水のつぶの大きさと水のしみこみ方には、どんな関係があるのか実験しました。いろいろな場所の土のつぶの大きさを手でさわったり虫めがねで見たりして比べました。つぶの大きさとしみこみ方には関係があることがわかってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 児童会活動

「1年生をむかえる会」4年生は、「あしたは、はれる」の合唱をプレゼントしました。みんな1年生に届くように歌うことができました。とても温かい時間になりました。
画像1
画像2

4年生 体育 「遠投・鉄棒」その2

鉄棒の学習では、「はじめて逆上がりができた!」と喜んでいる子どもたちがいました。友達ができたことを自分のことのように喜んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 「遠投・鉄棒」その1

今日の体育の学習では、4年生最後の遠投でした。記録が伸びたと喜んでいる子どもたちが多かったです。友達と励まし合ってがんばることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

「地面を流れる水のゆくえ」昨日実験した結果を取ったビデオを確認した後、分かったことをまとめました。友達と意見を出し合いホワイトボードにまとめました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp