京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:78
総数:325512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

4年生 図画工作展に向けて その5

「ギコギコトントンクリエイター」の作品の土台を安全に気を付けてのこぎりで切りました。初めてのこぎりを使う子どもたちもいたので、力の加減や角度など、難しく感じる子どもたちが多かったです。とてもいい経験ができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作展に向けて その4

図画工作展に向けて、図画工作では、「ギコギコトントンクリエイター」の学習で、のこぎりや金づちなどを使ってオリジナルの額や生活で使う飾りなどを作っています。子どもたちは、安全に気を付けて進めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作展に向けて その3

今まで時間をかけて彫ってきた板に黒のインクを塗りました。塗っていないところがないように、ローラーを縦や横に向きを変えて力の加減を考えて均等に塗りました。色を塗った後は、版画用の半紙にバレンで円を描くように擦り、半紙に馴染ませて完成です。子どもたちは、最後まで集中して版画を仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作展に向けて その2

彫る力の加減や彫る角度、彫る長さなど、色々なことを考えながら彫りました。子どもたちは、力の加減などをしっかり考えて彫り、彫りすぎず、彫らなさすぎず、適度な彫りあとを残すことができていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作展に向けて その1

図画工作展に向けて、図画工作では、「ほってすって見つけて」の学習で、三角刀や丸刀、平刀などの彫刻刀を使って掘り進めています。彫刻刀を持つ反対の手は、前に出ないように安全に気を付けて掘り進めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生「府内の特色ある地域の様子」その13

最後のふりかえりでも、宇治市が宇治茶を取り上げて広めているのは、宇治茶のよさを広めるため、宇治市の活気のため、これからの宇治市の発展のためなど、さまざまなふりかえりを子どもたちは発表することができました。
社会科の学習で深まった考えをこれからの学習でも活かしていければと思います。子どもたちは本当によくがんばりました。事後研究会でも子どもたちのがんばりを京都市の教職員の方々にたくさん褒めてもらいました。納所小学校の誇りです。
画像1
画像2
画像3

4年生「府内の特色ある地域の様子」その12

画像1
画像2
画像3
宇治市にとって宇治茶を広げることで、どんないいことがあるのかを班のグループで話し合いました。宇治市にとって「宇治茶はなくてはならないもの」「宝物」「かけがえのないもの」「活気を取りもどせるもの」などさまざまな意見がでできました。

4年生「府内の特色ある地域の様子」その11

宇治市が宇治茶を広めることについて、子どもたちはどんどん手を挙げ、自分の考えを発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

4年生「府内の特色ある地域の様子」その10

学習問題の「どうして宇治市では宇治茶を取り上げて、広めているのか」について子どもたちは深く考えていきました。タブレットを使ったり、壁面掲示物を使ったりして、今まで学んできたことをもとに本気で考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生「府内の特色ある地域の様子」その9

1月23日(火)に伏見西支部研究授業発表会を行いました。社会科と国語科の教科で行いました。4年生は社会科の「府内の特色ある地域の様子」で宇治市について研究授業発表会を行いました。子どもたちは、今まで調べてきたこと、学んできたことをしっかり出すことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp