京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:124
総数:323989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★4年 係活動〜おたんじょうび係〜★

画像1
「9月の生まれの人は、○○くんと△△さんです。」
「かんぱ〜い!!」

給食の時間の一場面です。
毎月、お誕生日係の人がこのようにお祝いの機会をつくってくれています。

各係の人が、自分たちでいろいろとよりよいクラスづくりの為にがんばってくれています。

★4年 体育〜バスケットボール〜★

画像1
画像2
画像3
今日の体育の学習「バスケットボール」では、対抗戦を行いました。
本日の対戦相手は、リーグ戦の結果をもとに決めます。

今日のポイントは作戦タイムをいつもより長めにとったことです。
1試合目の結果をもとにチーム内で、作戦会議です。

手元にある作戦シートをもとに、
「この作戦でいこう。」
「パスパス作戦は使えそうやで。」
「この作戦に自分たちの意見を付け加えよう。」
…などなど、チーム内で活発な交流がうまれていました。

みんなの「勝ちたい!」という気持ちがとっても伝わってきました。

★4年 自転車教室★

画像1
画像2
画像3
本日、4年生は自転車教室がありました。
はじめに、伏見警察署と地域の方から、自転車の乗り方や交通ルールについて分かりやすく説明をしていただきました。

「えー!そんなルールがあるの??」
普段何気なく乗っている自転車ですが、じつは数多くの交通ルールがあることを知り、子どもたちは驚いた様子でした。

「めっちゃ緊張する。」
はじめのうちは笑顔だった子どもたちも、いざ試験が始まると真剣な面持ちに。
校庭に準備していただいた模擬道路上で、実際の交通ルールに従い、実技試験を受けました。

お忙しいなかにもかかわらず、ご指導くださった伏見警察署の方々、地域の方々、本当にどうもありがとうございました。

★4年 書写 〜「はす」〜★

書写の学習で「はす」という課題に取り組んでいます。
今回のポイントは、結びの筆使いや形の違いに気をつけて書くことです。

今日はまず、お手本を見ながら、丁寧に紙に写し取る作業をおこないました。
しっかりと字形を捉え、次時の毛筆へとスムーズに入れるよう、がんばりました。
画像1
画像2
画像3

★4年 係活動〜みんな遊び〜★

画像1
画像2
みんな遊びがありました。
今日の遊びは「ふえおに」です。
集合場所やルールなどを朝の会で確認しています。
中間休みには、元気よくみんな校庭へ駆け出して行きました。

まだまだ、外は暑く、子どもたちは汗びっしょり。
それでもみんなで楽しく活動することができました。

★4年 バスケットボール★

画像1
画像2
画像3
4年生は体育でバスケットボールを学習しています。
学習も3時間目をむかえ、準備もだんだんと手際よく・はやくなってきました。
グループのお友達と用具を設置するのも、非常にスムーズです。

また、本日で色別のリーグ戦が終了しました。
対戦成績が全て出たので、授業の終わりにサプライズの結果報告がありました。
それを見た子どもたちは、順位やコメントに一喜一憂していました。

次からは、対抗戦が始まります。

★4年 体育 バスケットボール★

画像1
画像2
画像3
本日も体育の学習がありました。
いま取り組んでいるのは、バスケットボールです。

だんだんとルールにも慣れてきて、チームプレーにも幅が出てきました。
ボールをパスすると、ディフェンスをかわしてゴールにむかって走り出す人。
コートの外から、チームメートに「そこが空いているよ。」「パス!パス!」などと指示を出す人。
コートチェンジのわずかな時間を利用して、作戦会議をしているチームもありました。


勝ったチームも、負けたチームも最後は互いの健闘をたたえ合う姿も清々しいです。
これから一人ひとりの技術、そしてチームプレーにみがきをかけていきましょう!

★4年 みんなあそび〜ドッジボール〜★

画像1
画像2
画像3
「今日の中間休みは、ドッジボールをします!」
朝の会で、遊び係の人たちが率先してみんな遊びを運営してくれています。
クラスのみんなが楽しめるように、グループ分けを工夫したり、ボールをやわらかいものにするなどして、考えながら活動を進めてくれています。

中間休みになると、教室を飛び出していく子どもたち。
白熱したゲームが展開されていました。


★4年 環境学習〜日本電産さん part2〜★

画像1
画像2
画像3
モーターに関するお話を聞いた後は、実際にモーターをつくる活動をおこないました。
たくさんの部品、いろいろな作業の連続で四苦八苦しながらの活動でしたが、日本電産の社員の方々が優しく・わかりやすく教えて下さり、楽しく活動をすることができました。

自分たちが作ったモーターが回ると、
「まわったぁー!!」とあちこちで喜びの声があがっていました。

さいごには、おみやげもいただき、大喜びの子どもたちでした。
楽しい授業をしてくださった日本電産の社員の方々、どうもありがとうございました!

★4年 環境学習〜日本電産さん part1〜★

本日、日本電産の方に来ていただき、モーターに関する授業をしていただきました。

「台所にはモーターを使った製品があります。何でしょう?」
「うーん…ミキサー!」
「冷蔵庫!」

意見を出すたびに、自分たちの身の回りには、モーターを使った製品があふれていることを知り、子どもたちは驚いている様子でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp