京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:101
総数:325897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★4年 琵琶湖疏水見学 4★

画像1画像2
琵琶湖疏水記念館では、本当に使われていた道具や資料がたくさん展示してあり
さらには、インクラインの仕組みがよくわかる模型があり、勉強になりました。
クイズもあってとても分かりやすかったです。

これから、見学したことをまとめていきます。

★4年 琵琶湖疏水見学 3★

画像1画像2画像3
今も実際に使われている配水管
今も使われている南禅寺などに送り込まれる疏水
今も使われている水路閣

びっくりする事・初めて知ること・・・
たくさんの発見をしてきました。

★4年 琵琶湖疏水見学 2★

画像1画像2
琵琶湖疏水建設に携わった方々の足跡も見ることができました。
教科書で見たものでも、実際に見ると
言葉では表せない気持ちが込みあがってきたようです。


★4年 琵琶湖疏水見学 1★

今日、朝から琵琶湖疏水見学へ行ってきました。
蹴上の駅を降りて、さっそくインクラインを見学。
実際に使ったインクラインを歩いてきました。
こんなに長い距離を手作業で工事したことに驚きました。
画像1画像2

★4年 試走へ行ったよ 12/3(月)★

画像1画像2
1・2時間目を使って試走へ行きました。
初めに力を出しすぎて途中でばててしまう児童もいました。
いつものグランドの練習とは違って、気持ちが高ぶったのかもしれませんね。
本番は、いつものペースを保てるように、
そして、よりよい記録を出せるように
残りの体育の時間やかけあし運動で練習してほしいと思います。

4年エコライフチャレンジ

画像1
 今日は環境学習の一つとして、地球温暖化について学習をしました。どのようにして
地球が温暖化してきているのかなどについてクイズを通してみんなで考えました。

★4年 自転車教室★

画像1画像2画像3
グランドを貸し切った状態で
自転車教室を行いました。
1)実際に乗っての試験
2)ペーパー試験
の2種類を行いました。
自転車に乗っての教室では
実際の道路で乗る時の注意点を確認しながらの練習をしました。
さらに、ジグザク走行、バランス感覚の確認もありました。
普段しないような事も行い、子どもたちは難しそうに参加していました。

★4年 環境学習(2)★

画像1画像2画像3
「太陽電池は太陽があるところならどこでも使える」
「二酸化炭素を出さないので地球にやさしいクリーンなエネルギー」
という事を学び、さらに、日本のいたるところに使われている事を知りました。
その後に、太陽電池で動くおもちゃを使って遊びながら、
太陽電池の様子を学習しました。

環境の為にできた太陽電池・・・
私たちが環境の為にできることを今一度考えていかなければいけまんね。

★4年 環境学習(1)★

画像1
京セラ株式会社から、2人の方が学校へ来て下さり、
太陽電池について説明してくださいました。
太陽電池の原料はシリコンなのだそうです。
それを多結晶シリコンブロックに変え、太陽電池モジュールにまで変えていくのです。
今では、当たり前のように使っている太陽電池ができるまでの様子を知ることができました。

★4年 体育「納所カップ」★

画像1画像2
今まで体育で学習してきた集大成として
1組対2組の合同試合「納所カップ」を行いました。
どちらのクラスも作戦を立てながら参加していた分、
どの試合も競り合ったいい試合になりました。
考えながら動く姿が見られたので
見ている方も楽しくなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp