京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:105
総数:324156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★4年 図工「コロコロコロガーレ」★

立体工作の学習で「コロコロコロガーレ」を行っています。
自分の中でのテーマを決めて下絵を書いてから、
色を塗ってイメージを固め、
実際の板に絵を映して行きました。

画像1画像2画像3

★4年 図工「コロコロコロガーレ」 パート2★

画像1画像2画像3
板に写す時は、自分の下絵をよく見て一つ一つの絵を
丁寧に写していました。
中には、板に書いている最中に、もっとよい作品にするために
本の絵を参考にして変更している人もいました。
出来上がる作品が楽しみです。

★4年 テストに向けて★

今週の4年生は、テストが重なっています。
どの教科も、必ず学校で復習をしてから
次の時間にテストをするようにしています。
どのような問題をどのように解答していけばよいか考えながら復習しています。
国語のテストの前の復習の様子です。
漢字や言葉の学習をしています。
画像1画像2

★4年 京都府警察本部見学★

画像1画像2画像3
【京都モノづくりの殿堂】の学習の後、午後から【京都警察本部】の見学へ行きました。
どのような仕事をしているのか、どのような場所で仕事をしているのかを知り、
警察の方の努力を目の当たりにして改めて「すごい!!」と感じる事ができました。

★4年 京都ものづくりの殿堂★

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間で「自分たちのまわりのもの」が
どこでどのような人がつくっているのかを考えてから、
今日の【京都ものづくりの殿堂】へ学習しに行ってきました。
京都で初めて作られたもの、どのような思いからつくられたのかなど
興味深い内容がたくさんあり、子ども達も興味津々で学んでいました。

★4年 今日の給食★

画像1画像2画像3
今日は、手巻き寿司の具が出ました。
もうすぐ節分…ということで、みんなは恵方まきを作って食べていました。
なかには、大きなおにぎりを作って食べている人もいました。
楽しく食べることはいいことですね!
マナーを守ってみんなで楽しく食べましょうね。

★4年 体育「とび箱」★

画像1
とび箱の学習もいよいよ次が最後になります。
今日は、今までで一番友達に声をかけて励まし合ったり、
アドバイスを出したりしていました。
自分だけではなく、みんなでできる技を増やそうとする子ども達の姿を見て
心が温かくなりました。

★4年 食の学習★

今年度最後の食の学習をしました。
「食べた後の感想をどのように表わすとよいか」
について考えました。
【見る=視覚 聞く=聴覚 臭う=嗅覚 触る=触角 味わう=味覚】
の五感を使って、表現することを学びました。
今日の給食はどうでしたか??
また、おうちでも話合ってみてくださいね。 
画像1画像2画像3

★4年 休み時間の様子★

画像1画像2画像3
いよいよグランドの整備も全体的に広がってきました。
子ども達の遊ぶ場所が減り、きっと残念がっている事でしょう。
そこで、頭を使って遊ぶために
いくつかの道具を用意しました。
みんな真剣にゲームをしながら、頭をひねって取り組んでいました。

★4年 体育「とびばこ」★

画像1画像2画像3
体育の時間でとび箱に挑戦している4年生!!
見てください!!この完ぺきなVの字!!
これは、「あおむけとび」という技です。
それぞれ挑戦している技には、ポイントがあります。
そのポイントを意識して練習するとみるみる内に上達していくのが分かります。
次はどの技に挑戦してくれるでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp