京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:124
総数:323970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

ありがとうございました!

4月から今日までで,9ヶ月間の学校生活が終わりました。4月と比べてお子様たちはどのように成長したでしょうか。勉強のこと,運動のこと,お手伝いのこと,友達関係のことなど,成長はさまざまであることと思います。明日からは約2週間の冬休みです。お子様との時間をゆっくりと過ごし,この一年を振り返っていただければと思います。
今年一年,本当にありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
                            4年生1組・2組担任

琵琶湖疏水へ 1

画像1画像2画像3
今日は社会見学です。これまで社会科で学習してきた琵琶湖疏水を見学しに行きます。
降水確率は午前中10%,午後70%と高確率で雨が予想されましたが,『雨天決行』のため迷わず出発です。
神宮丸太町駅から少し南に行くと,田辺橋が見えてきます。
「何か,生もののにおいがする〜」
と疏水沿いを歩きながら,琵琶湖疏水記念館に到着しました。

琵琶湖疏水へ 2

画像1画像2画像3
琵琶湖疏水記念館から少し歩くと,南禅寺に到着です。遠足で大文字山に登ったあと,トイレを貸していただいた場所だけあって「ここのトイレ知ってる!」という声がありました。そして,水路閣を下から見たあと,上に流れる疏水を横目に歩きます。
田辺朔郎博士像は子どもたちにとって,お弁当タイムの目印だったようです。

琵琶湖疏水へ 3

画像1画像2画像3
おいしいお弁当を食べ終わり,子どもたちの楽しみにしていたインクラインを歩きます。
「こんなに長いと思わんかった!」「線路と線路の間は冬やから隙間があったな」
「インクラインに乗れると思ってたのに!」「足ぐねっちゃった・・・」
などなど,子どもたちは大はしゃぎでした。
帰り道は,琵琶湖疏水の流れに沿って歩きます。最後に田辺橋から見える疏水を,子どもたちはどのような思いで見ていたのでしょうか。ご家庭でも話を聞いてやって下さい。

ドッジだ!

画像1画像2画像3
今日の中間休みにドッジボール大会がありました。整列して,あいさつしたらいざ勝負!1組VS2組です。ビュンビュンとボールが行き交う中,「キャー!」という声が何度も何度も聞こえました。結果は・・・。
さて,明日は『雨天決行』の琵琶湖疏水記念館方面への社会見学です。どうやら,朝から昼過ぎまでは晴れるようですが,せめてお弁当を食べ終える時間までは天気がもってくれることを願っています。

学年人権集会

画像1画像2
 今日の3時間目は学年での人権集会でした。4人の人が人権に関する作文をみんなの前で発表し、その後みんなで感想を交流しました。
 障害を持つ人との関わり方とは?やさしさとは?
 それぞれが少しずつ考えられた時間になったと思います。

あっ!しまった!!!

画像1画像2
今年の学校生活も残りわずかです。
四年生は理科の学習で,鉄や水,空気といったもののあたたまり方について学習しています。今日は,1組で空気のあたたまりかたを調べる実験をしました。線香の煙がうまくビーカーに入らなかったり,ビーカーが割れてしまったりとなかなかうまくいきませんでしたが,自分たちで実験準備や片づけをしっかりとできるようになってきました。
あっ!しまった!!!写真を撮り忘れてしまったので,今日は理科ノートの様子です。

お久しぶりですみません!

画像1画像2
 今日は,四年生の保護者の皆様,個人懇談会ありがとうございました。金曜日まで続きますが,どうぞよろしくお願い致します。
 さて,今日は,持久走記録会でした。天気が心配でしたが,四年生が走るときは,ジャンパーを着ているのが暑いくらいの陽気になりました。子どもたちががんばる姿はいつ見てもいいものです。
 四年生のみんな!とっても格好よかったよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
PTA・地域行事
3/30 離任式
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp