京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:105
総数:324155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

あいさつ運動 4年生

画像1画像2
あいさつ運動3日目。今日は4年生の当番の日でした。
最初は元気がありませんでしたが,だんだん元気が出てよいあいさつができていました。
毎日,お友達同士でもしっかりあいさつができるようになるといいなぁ・・・・・

11/20 われら疏水を調べるんジャー!!

 前回が雨で延期となった社会見学。今日は快晴とはいきませんでしたが,雨の心配もなく,全行程を終了しました。今回は社会科「きょう土をひらく」にちなんで琵琶湖疏水にそって探検を行いました。「うわ〜,写真と同じや!!」「実際にみると大きさが全然ちがう〜!」「まだ登るの〜」などの声とともに,自分たちが使う水がどういうふうに京都市内にやってくるのかということを実際に見学しました。
 この疏水について,「どこを流れてくるの?」「竪坑は何のためにあるの?」「どうして水が山の方に流れるの?」などの疑問が生まれました。今後はそのなぞを解くために学習していきます。
 がんばれ!!調べるんジャー!それにしても少し寒くて,つかれたね。
画像1
画像2
画像3

みのり学習より

画像1画像2
4年生は,みのり学習で福祉学習に取り組みます。今日はその一環として,視覚障害を持っておられる松永さんをゲストティーチャーとしてお迎えしました。
 内容は視覚障害者の生活を子どもたちにわかりやすく語っていただいたり,簡単な体験をさせていただいたりするもので,あっという間の1時間半でした。「目が見えないとどんな苦労があるの?」「目の見えない人に対しての本当のやさしさは?」など,実際にその立場に立たないとわからないことばかり。子どもたちも熱心にお話を聞いていました。
 学習後もいっしょに給食を食べていただき,積極的に交流をしていただきました。体調がかんばしくない中,本当にありがとうございました。

せめて気分だけでも…

画像1画像2
 今日は社会見学で小関越えの予定でしたが,前日からの大雨で延期になりました。覚悟していたとはいえ,がっかり…。せめて気分だけでもと,教室にシートをしいてみんなでお弁当を食べました。みんなで楽しくワイワイ…。やっぱりお弁当もいいね。次の社会見学もいれて,結果的に二度楽しめることになったのでした。やったあ!!

こねて,ねじって,ちぎって,まるめて…

 せっかく楽しみにしていた社会見学の予定があいにくの大雨…。代わりに図工の学習でねん土をあつかいました。材料は茶色,グレー,おうど色の土ねん土。「思いを形に…」をテーマに想像上の乗り物,生き物,建物など自由な発想で作り上げました。作品はなかなかのできばえで,「空飛ぶ雪だるま」「不思議な竜」「三角の家」「きのこの家」「楽ちんな車」などなど見ててあきない作品が集まりました。みなさん,また見に来てくださいね。
画像1画像2画像3

お誕生日を記念して…

画像1
画像2
画像3
 10日(水)4時間目,お誕生日会の計画でキックベースボール大会を行いました。ふだんはボールをけってはいけませんが,この日は特別。みんなのびのび遊ぶことができました。でもおとなりの砂場では,3年生がはばとびの学習中。横で騒ぎすぎてごめんなさい…。

4年社会 琵琶湖疏水

画像1画像2
5・6校時に『河川レンジャー』の方に来ていただき,琵琶湖疏水についてお話を聞きました。
最初は琵琶湖についていくつかお話を聞きました(写真左)。
続いて大きな地図を使い,琵琶湖疏水の経路をたどっていきました(写真右)。
その後,琵琶湖疏水についてのビデオを見ました。
〜子どもたちの感想〜
◎実際に自分たちの目で竪杭をみたいです
◎琵琶湖疏水ができるまでにすごい時間がかかったことがわかってすごいなぁと思った。
◎疏水のそばを実際に歩いてみたいなぁ

来週の水曜日に小関越えの社会見学に行きます。



報告!!わいわいキャンプ!

画像1
画像2
画像3
 10月24・25日,花脊山の家において「わいわいキャンプ」が実施されました。京都市内の小学4・5・6年生約40名が集まり,山の家での野外活動を満喫しました。わが納所小学校からも4年生3名が参加し,「山賊」ならぬ「山族」たちと楽しい夜を過ごしました。小学校の教員も約30名参加し,キャンプをおおいに盛り上げてくれました。花脊の秋は深まっており,キャンプにはちょうどよい時期。最初は知らないお友達とき緊張した様子でしたが,すぐに慣れて仲良くなっていました。楽しかったね!また納所からもたくさんの仲間が参加してくれることを願っています。
「みんな待ってるぞ!!」花脊のさんぞくより

4年 理科(空気や水) パート1

画像1画像2
なかなかお天気の良い日がみつからず、延期、延期でしたが、やっと水てっぽうを使っていろいろな遊びをすることができました。
(写真左)空気や水のおひっこし
 2人のてっぽうをチューブでつなぎ、いっぽうが押したり引いたりすると、空気や水が片方へ移動していきます。初めての遊びにビックリ!
(写真右)ふん水ボール
 空気をペットボトルの中へ送りこむと、上から水がふん水のように上がり、ボールをおし上げます。かなりおもしろかったようで、熱中して取り組んでいました。

4年 理科(空気や水) パート2

画像1画像2
ペットボトルロケットもしました。
なかなか空気を入れるのが重くて大変でしたが、ペットボトルがとんでいった時には、みんないっせいに大声をあげていまいた。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/11 町別児童集会(集団下校)
3/15 安全の日
3/16 フッ化物洗口
PTA・地域行事
3/11 町別児童集会13:50〜(地域委員)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp