京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:105
総数:324156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

4年 社会見学パート2

画像1画像2画像3
クリーンセンターの見学の後に、『南部資源リサイクルセンター』へ見学に行ってきました。
ビデオを見たり、ゲームをしたりしてリサイクルへの関心を高めていました。
ペットボトルをリサイクルしてできたカッターシャツを見て、こんな物にも変身するんだと驚いている子もたくさんいました。

★感想★
「資源ごみの分別は、風や磁石を使って工夫してあるんだなぁ」
「ペットボトルを出すときには、キャップやラベルを外して出さないといけないんだね」
「駐車場のアスファルトにもゴミの細かいやつが混ざっていたのでビックリした!」

光る部屋かざり

画像1画像2
図工の学習で『光る部屋かざり』を作成しています。
キラキラ光る紙などの材質から想像できるものやかいてみたい場面を考え,作品に取り組んでいます。
ペンや絵の具で着色し,自分のおもいをどんどん広げた作品に仕上がってきています。
6月の日曜参観日に教室に掲示しますので,ご覧になってください。

ろ過の実験

画像1画像2
社会科で浄水場の仕組みを学習しました。
「ろ過」ってなぁに?????
という子どもの質問から,実際に石や砂が混じった汚れた水をろ過し,きれいな水になっていく実験をしました。
〜子どもの感想〜
☆ろ過の仕組みがわかりました。最初はこんな方法できれいになるのかなと思っていたけど,本当にきれいになっていったのでビックリしました。
☆きれいな水が私たちの所にとどくまで,手間ひまがかかっているのだなとわかり,水を大切にしようと思います。

3・4年鞍馬山へ

画像1画像2画像3
 4月24日(金)好天の元,遠足にでかけました。
「うわぁ!すごい。」叡山電鉄鞍馬駅を降りると大きな天狗の顔が…。
 そこをスタートに子どもたちは3年生となかよしグループを組んで鞍馬山を登り始めました。最初は心優しく3年生を気遣いながら登っていました。しかし,そのうちだんだん離れ離れになる班もでてきました。鞍馬寺金堂でグループごとにお弁当をいただきました。今日は良いお天気の中,みんな元気に戻って来れて良かったです。

4年科学センター学習

画像1画像2
4月15日(水) 4年生と3組が科学センター学習にいきました。
環境実験学習
 「樹木たんけん隊」樹木の特徴を見つけて周る体験型の学習
 「こちら!こども発電所」電気はどこで,どのようにつくられているか
  
プラネタリウム学習
  太陽と共に身近で親しみのある天体である「月」の形の変化や動きをさぐる
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/11 町別児童集会(集団下校)
3/15 安全の日
3/16 フッ化物洗口
PTA・地域行事
3/11 町別児童集会13:50〜(地域委員)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp