京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:94
総数:325699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3年生 算数 □にあてはまる数は?2

前に学習したことをさっそく活用して、求めることができました。次は、学びのまとめに入ります。
たくさんの問題で練習して、慣れていきましょうね!

画像1画像2

3年生 算数 □にあてはまる数は?

画像1
画像2
□に入る数を考えるとき、「九九表は使えそうだ!」「□に順番に数をあてはめていこうかな?」などと、たくさんの見通しを立てることができました。

どんどん自分の考えをノートに試していきます!□の数がわかった子どもたちはとてもうれしそうでした。
九九表をつかったり、九九のきまりをつかったりすると、□の数がわかることに気づいていました。

3年生 算数 自分の考えをしっかりと伝えよう!

自分の考えを友達に伝えているところです。わかりやすく説明するために、ノートを持って説明をしたり、指をさしたりしながら工夫しています。

自分の言葉で友達に伝え、友達の考えと比べて、自分の考えをパワーアップできるとよいですね!頑張りましょう!
画像1

3年生 社会科 わたしたちの校区をもっともっと知るために・・・

画像1
画像2
さぁ、前回の学習の続きです。

子どもたちから出たたくさんの場所をもう一度整理をしました。たくさんの場所を知っている子どもたちですが、その場所がどこにあるのかが不安な様子・・・

“さぁ、どうしましょう?”と問いかえると、「町を歩きたい!」「本当にあっているのか確かめたい!」「まだまだ新しい場所はあるのかな?」などという意見が出ました。

そこで・・・校長先生にその思いを伝えました。「社会科の学習で、こんなことを調べたいので、わたしたちの町を歩きたいです!」と自分の言葉で伝えることができました。子どもたちの頑張りで、まち歩きの願いが叶いそうです。

よかったですね。まち歩きで、たくさんのことを調べてかえってきましょうね!楽しみです!

3年生 視力検査がありました!

画像1
3年生になって初めての視力検査がありました。自分の身体を知ることもとても大切なことです。

目の検査に使う「しゃがんき」を教えてもらいました。初めて使いましたが、次の人が気持ちよく使えるように渡すことができました。

目を大切にしていきましょう!

3年生 社会科 わたしたちの校区って・・・

わたしたちのまちについて学習しています。校区には、どんなものがあるのかをみんなで出し合い、地図に表していきました。

ふせんを使ってなかま分けをしたり、同じものはまとめたりなど・・・グループで協力しながら進めていました!
校区についてどんどん調べていきましょう。楽しみです!
画像1

3年生 音楽 スタート!みんなでリズムうちにチャレンジ!

画像1画像2画像3
グループでリズムを手拍子でとっています。
簡単そうなリズムから少し難しそうなリズムまで、いくつかありました。難しいリズムに積極的にチャレンジしていました!

また、けんばんハーモニカで上手に演奏していました。指またぎや指くぐりに気を付けて、演奏できたらよいですね。

3年生 図画工作ここからすてきなTシャツが・・・!3

「似合っているでしょう?」と!思わず・・・「とても似合っています!」と答えました。
画像1画像2

3年生 図画工作 ここからすてきなTシャツが・・・!2

画像1
画像2
画像3
ここから・・・なんとTシャツになりました!カラフルな個性いっぱいのTシャツになりましね。
どんな形にしようか迷いながら、はさみで切っていきました。「もう少し短くしようかな?」「ネクタイをつけようかな」とアイデアを形にしていきます。

世界に一つだけのTシャツが出来上がっていました!

3年生 図画工作 ここからすてきなTシャツが・・・!

画像1
画像2
色とりどりの模様がたくさん!とてもすてきですね。「ここがすてきだね。」「こんな色どうやって作ったの?」などと話しながら、みんなで見合いました。

色を混ぜると不思議ですね!!さぁ!ここから一体・・・!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp