京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:124
総数:324005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3年 すてきなさんふらわあさんを見つけました!

画像1
さっそく・・・見つけました!「さんふらわあさん」です!

自分が使い終わった後、トイレのスリッパを並べてくれていました。次の人が気持ちよく使えるための行動です。見ている方も、とても気持ちよく、うれしい気持ちになりました!

どんどん増やしましょう!たくさんのさんふらわあさん!

3年 学級で大切にしたいことは・・・

学年目標を知って、クラスに戻りました。先生たちの思いや願いは、しっかりと子どもたちへ伝えました。
次は、みなさんです!学校が目指す目標、学年目標を知って・・・どんなクラスにしたいのかを話し合いました。

まず、自分で考えてみました。そして、友達と交流して、自分が考えていることと比べたり、友達の考えですてきなところをもらったりしました。

みなさんからたくさん頑張りたいことを聴くことができました!とてもうれしかったです。来週もみんなで考えたいと思います!
画像1

3年 学年集会 学年目標は・・・!3

画像1
画像2
画像3
学年目標を確認した後は、学年みんなで楽しいゲームをしました。
みんなですると、やっぱり楽しいですね!

「動物園にいこうよ!」や「言うこといっしょ やること反対」のゲームは、どうでしたか?先生たちもとても楽しかったです!

3年 学年集会 学年目標は・・・!2

画像1
画像2
学年集会の様子です。

子どもたちは一生けん命に話を聴いていました。先生たちが込めた思いや願いが伝わったでしょうか・・・


「さんふらわあ」と聞いて・・・「ここから思い浮かぶものは?」と尋ねました。すると、「船!」「フラワーだから、お花かな?」「サンだから、太陽!」「ひまわりのこと!」など、たくさん子どもたちの声を聴くことができました。

3年 学年集会 学年目標は・・・!

画像1
学年目標を子どもたちに伝えました。
子どもたちのことをたくさん想像しながら考えましたよ!「こんなふうになってほしい!」、「大切にしてほしい!」という思いを込めました。

もう覚えましたか?「さんふらわあ」と名付けました。


3年 身体計測がありました!

画像1画像2
進級して3日目。

進級して心も身体もどんどん成長します。自分の身体のことを知ることもとても大切です。
どのくらい大きくなったかな・・・と楽しみに身体計測をしていました。

保健室の先生の説明をよく聞いて、行動することができました。「お願いします」、「ありがとうございました」の挨拶もばっちりでしたね!

3年 いよいよ始まりました!!3

画像1
画像2
たくさんの友達と話していますね!すてきです。
「犬をかっていますか?」「お花見をしましたか?」「ゲームが好きですか」など、どんどん進んで友達に質問していました。

また明日もたくさん友達と話して、仲良くなっていきましょうね。先生たちもみなさんのことを待っています。

3年 いよいよ始まりました!!2

進級して2日目です。今日は・・・担任の先生の自己紹介や子どもたち同士の自己紹介ビンゴゲームなどをして、少しでも新しいクラスでリラックスできるように過ごしました。
少しは、先生たちのことが知れたでしょうか?

また、3年生の目標を立てました。2年生の姿を思い出し、子どもたちは「何を頑張ろうかな?」、「こんな人になりたい!」など、たくさん考えることができました。どんどん自分のすてきなところを伸ばしながら、苦手なことにもチャレンジしていきましょう。

新しいクラスで一生けん命に取り組む姿が見られました。
画像1

3年 いよいよ始まりました!!

画像1
新しい学年、3年生の始まりです。
子どもたちは、進級して大きな希望とちょっぴり不安の混じった気持ちで登校したことと思います。元気よく登校してくれましたね!

新しいことに囲まれて、しばらく慣れるまではしんどいと思いますが・・・大丈夫です!先生たちと一緒にゆっくり頑張っていきましょうね。

保護者の皆様、どうぞ1年間よろしくお願いたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 給食開始
4/18 全国学力・学習状況調査【6年】
授業参観・懇談会【高学年・育成】
修学旅行保護者説明会
4/19 授業参観・懇談会【低学年】

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp