京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:104
総数:325338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3年生!「植物をそだてよう 種まき」

画像1画像2画像3
 3年生になって始まった理科の学習がとても楽しい様子の子どもたち!
今日は、植物の育ち方について考え予想し、種の観察をしました。
顕微鏡や虫眼鏡をつかって、じっくり観察したのは「ひまわりの種」に「えだまめの種(大豆)」です。
「ひまわりの種に毛が生えてる!」「えだまめの種ってだいずなんだ!」
「えだまめの種の中の色と外の色が違うよ!」「大きく見ると種ってすごい!」
子どもたちなりにたくさんの発見があり、みんな情報交換をしながら種の様子を詳しく調べていました。
 これからは、育つ様子について学習を進めていきます。
  さて、芽はいつでてくるのかな?(^U^*)

3年!校区たんけん!!


「自分の今いる場所はどこだろう?」
「チェックポイントは見つかった?」
「さっき、じどうかんがここにあったね。」
地図を見て確かめながら、メモをとる子どもたちです。
教室に帰ってから、見てきたもののことを話し合いました。

画像1
画像2

3年!校区たんけん!

画像1
画像2
 社会科の学習で、校区の様子について学習をしています。
今日は校区の地図をもって、学校のまわり・地域の様子を調べてきました。
地図を見て、今いる場所を見つけるのにも苦戦しつつ、友だちと協力して頑張っていました!

はじめてのさんかん日 3年生

画像1画像2
算数の学習がどんどんむずかしくなってきました。
2年生のときにおぼえた九九を使って、わり算にちょうせんです。
はやく、正かくに計算できるようになろうね。

保護者の皆様、ありがとうございました。

はじまったよ 3年生

いよいよ、中学年になりました。
まずは、自こしょうかいからです。

3年生のもくひょうは何かな?
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 避難訓練
部活動開講式
5/17 人権集会
フッ化物洗口
5/19 集会
ALT
避難訓練予備日
検尿・ぎょう虫検査
5/20 検尿・ぎょう虫検査
内科検診(3,4年)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp